糖尿病とは?合併症や治療を簡潔に解説

糖尿病について、医師が詳しく解説したイラストになります。

血糖が高いといわれると、まず思い浮かぶのが「糖尿病」でしょう。

いまでこそ飽食の時代となりましたが、人類の歴史は飢えとの戦いでした。

ですから血糖を上げるホルモンはたくさんありますが、下げるホルモンはインスリンのみなので、破綻をきたして血糖が下がらない糖尿病になってしまいます。

血糖が高いこと自体が問題ではないのですが、高血糖が続くことで様々な合併症につながります。

糖尿病は、合併症によって苦しみ、そして重要な心臓や脳などの血管トラブルによって、死にもつながる病気です。

ここでは、糖尿病の合併症や治療法について簡潔にご紹介していきます。

糖尿病の合併症とは?

【糖尿病専門医が解説】糖尿病とは?合併症や治療を簡潔に解説

以下の3つの病気を、三大合併症と呼びます。

  • 糖尿病神経障害
  • 糖尿病網膜症
  • 糖尿病性腎症

これらは細かな血管の障害によるもので、大血管障害(心筋梗塞や脳梗塞、末梢動脈性疾患など)の合併症につながることもあります。

糖尿病は自覚症状が無くても、見えないところで合併症が進行しています。しかし、きちんと血糖値をコントロールできれば、合併症を予防できることが分かっています。

そのためにも、しっかり治療を行い、血糖値を下げることが必要です。

糖尿病神経障害

糖尿病三大合併症のうち、最も早期に発症します。全身の末梢神経が障害され、手や足の指に痛みやしびれをきたします。

進行すると足潰瘍や足壊疽となることもあり、最悪の場合は切断が必要となることもあります。

糖尿病網膜症

高血糖により網膜にある細い血管が傷害され、血流が悪くなり視力が弱まっていく合併症です。進行すると失明に至るケースもあります。

糖尿病網膜症は自覚症状がないまま進行していきますので、定期的に眼科を受診し眼底検査を行うことが必要です。

糖尿病性腎症

血液を濾過して尿を作る腎臓の糸球体(しきゅうたい)という部分の、細い血管がむしばまれていく合併症です。

進行すると老廃物を尿として排泄する腎臓の機能が失われてしまうため、人工透析を要します。

この合併症も自覚症状がないまま進行しますので、早期に発見するには定期的に腎機能を検査する必要があります。

大血管障害(心筋梗塞、脳梗塞など)

糖尿病は動脈硬化の原因となり、心臓病や脳卒中を引き起こします。

動脈硬化には糖尿病のほかにも、生活習慣病である高血圧、脂質異常症、肥満も深く関係しています。

したがって糖尿病だけでなく、血圧、コレステロール、肥満を同時に管理していくことが大切です。

糖尿病の治療

糖尿病治療の目的は、糖尿病による合併症を予防する、あるいは進展を阻止することです。

治療は基本的に、以下の3つを組み合わせて行われます。

  • 食事療法
  • 運動療法
  • 薬物療法

食事療法と運動療法で血糖コントロールが不十分な場合、内服薬、GLP-1受容体作動薬(注射薬)、インスリン注射薬などの薬物療法を行います。

インスリン療法は、注射により体外からインスリンを補って、健康な人と同じ理想的なインスリン分泌パターンを再現できる方法です。

糖尿病治療の早期から開始するケースも増えており、インスリン療法は糖尿病治療の最終手段ではありません。

ぜひ自分の病気と、なぜその治療が必要なのかをよく理解し、食事や運動そして薬物療法を生活の一部として取り入れていきましょう。

上野御徒町こころみクリニックの糖尿病・生活習慣病専門外来のご案内

私たち上野御徒町こころみクリニックは、以下の3つの特徴があります。

  • 大学病院勤務の専門医による診療
  • 夜9時まで診療
  • 上野駅2分・御徒町駅4分

糖尿病は、今やありふれた病気となっており、その治療法も進化しています。

当院では日本医大医局員が診療を担当しているため、up to dateな治療を行うことができます。

上野のマルイの裏にクリニックはあり、夜9時まで診療していますので、気軽にお声かけください。

糖尿病専門外来

受診の流れとご予約方法

著者

阿部先生

日本医科大学糖尿病・代謝内分泌内科医局員

【お読みいただいた方へ】
医療法人社団こころみは、東京・神奈川でクリニックを運営しています。
「家族や友達を紹介できる医療」を大切にし、社会課題の解決を意識した事業展開をしています。
上野御徒町こころみクリニックでは、血液患者さんの治療と社会生活の両立を目指し、大学病院と夜間連携診療を行っています。
医療職はもちろんのこと、法人運営スタッフ(総合職)も随時募集しています。

(医)こころみ採用HP (株)こころみらいHP

取材や記事転載のご依頼は、最下部にあります問い合わせフォームよりお願いします。

カテゴリー:こころみ医学  投稿日:2022年8月26日

\ この記事をシェアする /

TWITTER FACEBOOK はてな POCKET LINE

関連記事

【販売中止】フェルムカプセル(一般名:フマル酸第一鉄カプセル)の効果と副作用

フェルムカプセル(一般名:フマル酸第一鉄カプセル)は、鉄欠乏性貧血に処方されるカプセル剤です。 徐放性の薬剤であり、1日の内服回数を少なくすることで服用の負担を軽減できます。 今回は、フェルムカプセルの効果や副作用につい… 続きを読む 【販売中止】フェルムカプセル(一般名:フマル酸第一鉄カプセル)の効果と副作用

投稿日:

腎性貧血の症状・診断・治療

腎性貧血とは 腎性貧血は腎臓が原因で起こる貧血で、主に腎機能低下に伴って生じる貧血と言えます。 腎臓と言えば、「体内の老廃物を濾過して、おしっこをつくるところ」というイメージがあるかもしれませんが、腎臓にはホルモンを分泌… 続きを読む 腎性貧血の症状・診断・治療

投稿日:

タバリス(一般名:ホスタマチニブナトリウム水和物)の効果と副作用

タバリス(一般名:ホスタマチニブナトリウム水和物)は、特発性血小板減少性紫斑病(Idiopathic thrombocytopenic purpura:ITP)の治療に使われる経口血小板破壊抑制薬です。 2023年4月に… 続きを読む タバリス(一般名:ホスタマチニブナトリウム水和物)の効果と副作用

投稿日:

人気記事

紫斑病の症状・診断・治療

紫斑病とは? 紫斑病とは、止血に重要な働きをしている血小板が減少してしまうことなどで、血が止まりにくくなっているときに起こります。 その原因は様々で、血小板の機能に異常がある場合、凝固因子といわれる止血に必要なタンパクが… 続きを読む 紫斑病の症状・診断・治療

投稿日:

血小板増多症の症状・診断・治療

血小板増多症とは? 血小板増多症は、血液成分の1つである血小板が異常に増えた状態です。具体的には、 血小板数が45万/µL(基準値は15万~40万個/µL)を超えた状態 です。 私たちの血液は、血漿(けっしょう)と呼ばれ… 続きを読む 血小板増多症の症状・診断・治療

投稿日:

貧血の症状・診断・治療

貧血とは? 貧血は、血液中で酸素を運ぶ赤血球のヘモグロビン濃度が減り、全身で酸素が不足してしまう状態です。 人間の活動のためには十分な酸素が不可欠ですので、貧血が進行すると体が疲れやすくなり、不足した酸素を取り込もうと心… 続きを読む 貧血の症状・診断・治療

投稿日: