「血小板が多い」といわれた方へ

血小板の働きとは?

血小板が多いといわれた方へ、その原因と症状をイラストでご説明します。

血小板は出血を止める働きをします。出血すると血液中の血小板がくっつき、そこに血小板を凝集させて塊を作ります。

こうしてできた血栓が、出血を止める働きをします。

血小板の正常値は、15万~40万程度になりますので、45万以上であれば血小板増多の可能性があります。

血小板が多くなる症状としては、

  • 必要以上に血栓ができてしまう
  • 血液が固まらなくなって出血してしまう

一見すると反対の症状にみえますが、血小板が多すぎると正常な働きができなくなってしまい、総合的なバランスで血栓傾向にも出血傾向にもなりやすくなります。

「血小板の働きと役割」を詳しく知りたい方へ

血小板が多くなる原因とは?

血小板が増加する疾患には、以下の2つがあります。

  • 血小板を作る骨髄の造血細胞が腫瘍性に増える腫瘍性血小板増加症
  • 炎症や感染症、出血後などの血液を作る働きが増すことに伴って起こる二次性血小板増加症

二次性血小板血症では血小板数は血液1マイクロリットルあたり100万以下が多く、血小板数の増加に関連する症状はほとんどみられません。原因となる疾患の治療が優先されます。

腫瘍性血小板増加症では、血小板数は100万を超えることが多いです。

血管運動症状と呼ばれる頭痛、失神、視力低下、網状皮班、肢端紅痛症(手足の細い動脈の痛を伴う発作性の血管拡張)などの症状と、血栓や出血の症状が出ることがあります。

この病気には、血小板を作る骨髄巨核球系の細胞の腫瘍性増殖による本態性血小板血症だけでなく、真性赤血球増加症や原発性骨髄繊維症、慢性骨髄性白血病などに伴うものがあります。

本態性血小板血症の治療には、抗がん剤などの化学療法と低容量アスピリンなどの抗血栓療法が行われることがあります。

血小板増多をおこす病気

血小板増多をおこす病気をご紹介していきます。

血小板増多症

代表的な血小板増加をきたす病気については、以下をご参照ください。

反応性血小板増多症

本態性血小板血症

上野御徒町こころみクリニックの血液内科専門外来のご案内

私たち上野御徒町こころみクリニックの血液内科専門外来は、以下の3つの特徴があります。

  • 大学病院勤務の専門医による診療
  • 夜9時まで診療
  • 上野駅2分・御徒町駅4分

血液専門医は全国でも少なく、また内科でも特殊な分野なので、総合病院や大学病院に通院せざるを得ない患者さんも多いです。

私たちは血液疾患の患者さんの治療と社会生活の両立をミッションに、大学病院医師が夜間まで、アクセス良好な駅近で診療を行っています。

血液・貧血専門外来

受診の流れとご予約方法