反応性血小板増多症の症状・診断・治療

反応性血小板増多症とは?

反応性血小板増多症について解説するイラストです。

『反応性血小板増多症』は、何かの病気や出血の結果として一時的に血小板が増加している状態です。二次性血小板増多症とも呼ばれます。具体的には、

  • 血小板数が45/µL(基準値は15万~40万個/µL)を超えた状態

を指しますが、100万/µLを超えることはあまりなく、血小板の機能自体も正常です。原因となっている病気や出血が治まれば血小板数は落ちつきます。

血小板数が100万/µLを超えたり、数の増加と機能異常の両方がみられる場合は『本態性血小板血症』や他の血液系の病気である可能性が高いため、精査が必要になります。

反応性血小板増多症の原因となる病気は幅広く、免疫疾患、感染症、貧血など様々です。手術後や傷による出血が原因となったり、血小板を処理する脾臓を除去した後におこることもあります。

何が原因になっているかをつきとめ、原因となっている病気に対応することが大切です。

反応性血小板増多症の原因

血小板は、感染症や炎症性の病気の結果として増えることがあります。

また、傷ができて出血したときに多く血液中へと流れ出てくるため、手術後や大量出血や貧血の後に一時的に増えたり、血小板を処理する脾臓を摘出(手術で取り除くこと)した後にも増えることがあります。

原因となりうる病気としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 感染症
  • 関節リウマチ
  • 潰瘍性大腸炎
  • 肝硬変
  • 結核
  • 悪性リンパ腫
  • 一部のがん
  • 鉄欠乏性貧血
  • 溶血性貧血
  • サルコイドーシス
  • 多発血管炎性肉芽腫症(ウェゲナー肉芽腫症)
  • 脾臓摘出
  • 急性出血

反応性血小板増多症の症状

反応性血小板増多症による症状は、

  • 血小板数の異常な増加(45万/µL以上)

が中心ですが、それによる自覚症状はあまり強くないのが通常です。

血小板が増えることでおこる症状としては、

  • 血栓ができやすくなる(血栓傾向)
  • 血小板の機能が上手く働かなくなって出血しやすくなる(出血傾向)

2タイプに大別されますが、反応性血小板増多症では、通常あまり顕著ではありません。

比較的多くみられる自覚症状としては、

  • 頭痛
  • 視力が低下する、目がチカチカする
  • 胸痛
  • 手足の色が悪くなる
  • しびれやめまい

などがあり、これは血栓傾向による症状ですが、いずれもあまり重度ではないのが通常です。

出血傾向がある場合には、

  • 鼻血や歯肉から簡単に出血する
  • アザができやすくなる

などがあります。

また、血小板は脾臓に多く存在し、脾臓が主に処理を行っていることから、

  • 脾臓の腫れ(左わき腹の腫れや違和感)

をともなうこともあります。

反応性血小板増多症では原因となっている病気の症状の方が目立ち、血小板数の増加も比較的軽度な場合が多いことから、血小板増加による自覚症状は無自覚のこともめずらしくはありません。

反応性血小板増多症の検査

検査は血液検査が主です。血小板数とともに、血小板機能、赤血球や白血球の状態など血液全体を検査します。

血小板数が45万/µL~100万/µL程度で、反応性血小板増多症の原因となり得る明らかな病気・貧血・術後などがあれば、その可能性は高くなります。

脾臓の状態を調べるために、エコー(超音波)検査やCT検査を行うこともあります。

原因となっている病気が定かでないときは、全身状態や病歴から可能性を探し、さらに精査を行うこともあります。

血小板数が100万/µLを超えたり、血小板機能や白血球・赤血球の状態にも大きな異常がみられたときは、本態性血小板血症や重大な血液の病気の可能性もあるため、状態によって骨髄検査や遺伝子検査へと進むことがあります。

反応性血小板増多症の治療

反応性血小板増多症は1つの病気ではなく、何らかの病気や出血による『状態』なので、治療は原因となっている病気の治療が必要です。

血栓傾向が強く血栓症のリスクが高いときは、血小板数をコントロールしたり、血栓を予防する薬を使うこともありますが、通常は原疾患の治療が主になります。原因が落ち着けば、血小板数も正常化します。

【お読みいただいた方へ】
医療法人社団こころみは、東京・神奈川でクリニックを運営しています。
「家族や友達を紹介できる医療」を大切にし、社会課題の解決を意識した事業展開をしています。
上野御徒町こころみクリニックでは、血液患者さんの治療と社会生活の両立を目指し、大学病院と夜間連携診療を行っています。
医療職はもちろんのこと、法人運営スタッフ(総合職)も随時募集しています。

(医)こころみ採用HP (株)こころみらいHP

取材や記事転載のご依頼は、最下部にあります問い合わせフォームよりお願いします。

カテゴリー:こころみ医学  投稿日:2022年9月30日

\ この記事をシェアする /

TWITTER FACEBOOK はてな POCKET LINE

関連記事

フェインジェクト(一般名:カルボキシマルトース第二鉄)の効果と副作用

フェインジェクトは、「カルボキシマルトース」と「第二鉄」の複合体を形成している注射鉄剤です。 鉄毒性にならないよう製剤的工夫がされているため、一度に高用量の鉄を投与できます。 また、一週間に一度の投与で治療できるため、患… 続きを読む フェインジェクト(一般名:カルボキシマルトース第二鉄)の効果と副作用

投稿日:

フェロ・グラデュメット (一般名:乾燥硫酸鉄)の効果と副作用

フェロ・グラデュメットは、鉄欠乏性貧血の治療に対して使われる経口鉄剤です。経口鉄剤の中でも徐放性の薬であり、消化管の中でゆっくりと硫酸鉄が放出されます。 今回は、フェロ・グラデュメットの効果や副作用について解説します。 … 続きを読む フェロ・グラデュメット (一般名:乾燥硫酸鉄)の効果と副作用

投稿日:

好酸球増加症の症状・診断・治療

好酸球増加症とは、白血球の一種である好酸球が増加している状態のことをいいます。 好酸球増加症は現れる症状が多岐にわたるという特徴がありますが、好酸球の増加そのものが直接命に関わるような症状を引き起こすわけではありません。… 続きを読む 好酸球増加症の症状・診断・治療

投稿日:

人気記事

紫斑病の症状・診断・治療

紫斑病とは? 紫斑病とは、止血に重要な働きをしている血小板が減少してしまうことなどで、血が止まりにくくなっているときに起こります。 その原因は様々で、血小板の機能に異常がある場合、凝固因子といわれる止血に必要なタンパクが… 続きを読む 紫斑病の症状・診断・治療

投稿日:

貧血の症状・診断・治療

貧血とは? 貧血は、血液中で酸素を運ぶ赤血球のヘモグロビン濃度が減り、全身で酸素が不足してしまう状態です。 人間の活動のためには十分な酸素が不可欠ですので、貧血が進行すると体が疲れやすくなり、不足した酸素を取り込もうと心… 続きを読む 貧血の症状・診断・治療

投稿日:

血小板増多症の症状・診断・治療

血小板増多症とは? 血小板増多症は、血液成分の1つである血小板が異常に増えた状態です。具体的には、 血小板数が45万/µL(基準値は15万~40万個/µL)を超えた状態 です。 私たちの血液は、血漿(けっしょう)と呼ばれ… 続きを読む 血小板増多症の症状・診断・治療

投稿日: