こころみ医学

ピックアップ記事

人気記事

紫斑病の症状・診断・治療

紫斑病とは? 紫斑病とは、止血に重要な働きをしている血小板が減少してしまうことなどで、血が止まりにくくなっているときに起こります。 その原因は様々で、血小板の機能に異常がある場合、凝固因子といわれる止血に必要なタンパクが… 続きを読む 紫斑病の症状・診断・治療

投稿日:

貧血の症状・診断・治療

貧血とは? 貧血は、血液中で酸素を運ぶ赤血球のヘモグロビン濃度が減り、全身で酸素が不足してしまう状態です。 人間の活動のためには十分な酸素が不可欠ですので、貧血が進行すると体が疲れやすくなり、不足した酸素を取り込もうと心… 続きを読む 貧血の症状・診断・治療

投稿日:

血小板増多症の症状・診断・治療

血小板増多症とは? 血小板増多症は、血液成分の1つである血小板が異常に増えた状態です。具体的には、 血小板数が45万/µL(基準値は15万~40万個/µL)を超えた状態 です。 私たちの血液は、血漿(けっしょう)と呼ばれ… 続きを読む 血小板増多症の症状・診断・治療

投稿日:

アーカイブ記事

フェインジェクト(一般名:カルボキシマルトース第二鉄)の効果と副作用

フェインジェクトは、「カルボキシマルトース」と「第二鉄」の複合体を形成している注射鉄剤です。 鉄毒性にならないよう製剤的工夫がされているため、一度に高用量の鉄を投与できます。 また、一週間に一度の投与で治療できるため、患… 続きを読む フェインジェクト(一般名:カルボキシマルトース第二鉄)の効果と副作用

投稿日:

フェロ・グラデュメット (一般名:乾燥硫酸鉄)の効果と副作用

フェロ・グラデュメットは、鉄欠乏性貧血の治療に対して使われる経口鉄剤です。経口鉄剤の中でも徐放性の薬であり、消化管の中でゆっくりと硫酸鉄が放出されます。 今回は、フェロ・グラデュメットの効果や副作用について解説します。 … 続きを読む フェロ・グラデュメット (一般名:乾燥硫酸鉄)の効果と副作用

投稿日:

好酸球増加症の症状・診断・治療

好酸球増加症とは、白血球の一種である好酸球が増加している状態のことをいいます。 好酸球増加症は現れる症状が多岐にわたるという特徴がありますが、好酸球の増加そのものが直接命に関わるような症状を引き起こすわけではありません。… 続きを読む 好酸球増加症の症状・診断・治療

投稿日:

モノヴァー(一般名:デルイソマルトース第二鉄)の効果と副作用

モノヴァーは、2023年3月に承認された鉄欠乏性貧血に対する注射薬です。 2019年に承認されたフェインジェクトに続き、週1回の投与でも作用が持続する鉄の注射剤として登場しました。 今回は、モノヴァーの効果や副作用につい… 続きを読む モノヴァー(一般名:デルイソマルトース第二鉄)の効果と副作用

投稿日:

フェロミア(一般名:クエン酸第一鉄ナトリウム)の効果と副作用

フェロミア(一般名:クエン酸第一鉄ナトリウム)は、鉄欠乏性貧血の治療薬です。 鉄剤の中でも食事の影響を受けにくいため、幅広い患者さんに使われています。 今回はフェロミアの効果や副作用について詳しく解説していきます。 フェ… 続きを読む フェロミア(一般名:クエン酸第一鉄ナトリウム)の効果と副作用

投稿日:

POEMS症候群の症状・診断・治療

POEMS症候群とは POEMS症候群とはとても稀な血液の病気で、現れる主な症状の頭文字をとって付けられています。 Polyneuropathy(多発性神経障害) Organomegaly(臓器肥大) Endocrino… 続きを読む POEMS症候群の症状・診断・治療

投稿日:

エムプリシティ(一般名:エロツズマブ)の効果と副作用

エムプリシティ(一般名:エロツズマブ)は、多発性骨髄腫(multiple myeloma:MM)に使われる抗体薬です。 「抗ヒトSLAMF7抗体」として、骨髄腫細胞やNK細胞に作用し、腫瘍細胞の増殖を抑制する方向に働きま… 続きを読む エムプリシティ(一般名:エロツズマブ)の効果と副作用

投稿日:

\ この記事をシェアする /

TWITTER FACEBOOK はてな POCKET LINE