アレルギー性紫斑病の症状・診断・治療

アレルギー性紫斑病とは?

アレルギー性紫斑病とは?アレルギー性紫斑病の症状、診断、治療について、専門医が詳しく解説していきます。

原因不明のアレルギー反応によって全身の毛細血管で炎症が起こり、血管が弱くなってしまうことで紫斑が生じる病気です。

アナフィラクトイド紫斑病、ヘノッホ・シェーンライン紫斑病、血管性紫斑病、IgA血管炎などと呼ばれることもあります。

血管炎の中では発症率が高く、年間で10万人に10人~20人くらいの割合で発症します。そのほとんどが3~10歳くらいまでの小児で、男児に多いです。

上気道炎(とくに溶連菌)や胃腸炎などの何らかの感染症の後に1~3週間ほどして起こることが多く、全身の紫斑をはじめ、関節炎や腎炎、消化器症状などが認められます。

アレルギー性紫斑病の症状

この紫斑病では

  • 紫斑
  • 腹痛や吐き気など腹部症状
  • 関節痛
  • 部分的なむくみ
  • 腎炎

などの症状があります。

これ以外に稀に現れる症状として、意識障害、脳出血、頭痛、けいれん、肺出血などがあります。

紫斑

紫斑は、わずかに盛り上がった赤紫色~青紫色の斑点が、足などで左右対称に複数現れます。

紫と言っても赤っぽい色をしていることが多いため、アザというより何かの発疹のようにも見えます。多くの場合かゆみもともないます。

紫斑が現れる場所は足のスネや甲が多いですが、腕や顔、胸や背中にできることもあります。ひどくなると紫斑の部分で水ぶくれをおこしたり、ただれたりしていることもあります。

腹部症状

約半数の患者さんでは、お腹に何らかの症状がおこります。

腸管の血管が弱くなって壁むくみをおこし、腸重積や腸閉塞を合併することもあるため、ときに激痛をともないます。腹痛や血便、男の子では陰嚢が腫れたり傷んだりすることもあります。

痛みは持続してくり返し、嘔吐がともなうことがあります。痛みの激しさから盲腸(虫垂炎)と間違われることもあります。

関節痛

60%~70%の患者さんでは関節痛をともないます。足や手などで左右両方に現れることが多く、ひどくなると歩けないほど痛むこともあります。

むくみ(浮腫)

足首やふくらはぎのむくみ、頭部や顔のむくみ、背中のむくみなど部分的なむくみがでることもあります。

20%程度の患者さんにみられ、一番多いのは足首やふくらはぎのむくみです。

腎炎

腎炎は30~50%の患者さんにみられる合併症で、紫斑性腎炎と呼ばれます。

発症後3か月以内におこることが多く、血尿などが確認されます。中には1年近くたってからおこることもあるため、定期的な腎臓の検査や経過観察が必要になります。

紫斑性腎炎は程度によって『小児慢性特定疾患』として扱われ、医療費助成の対象になります。

アレルギー性紫斑病の原因

原因についてくわしいことはわかっていませんが、ウイルスや細菌の感染が発症のきっかけとなり、免疫物質の1つであるIgA(免疫グロブリンA)が関連していると考えられています。

発症した患者さんの約50%は、その前に扁桃炎などの上気道炎や、副鼻腔炎(蓄膿症)などをおこしており、それらの原因となるマイコプラズマ、溶連菌、アデノウイルス、パルボウイルスB19などのウイルスや細菌が原因ではないかと研究が行われています。

とくにA群β溶血性連鎖球菌(GAS)感染症(溶連菌感染症)に続いて発症するケースがよくみられます。

薬剤や食べ物のアレルギーとの関連が指摘されることもあります。

それら感染症やアレルギー性のある薬剤や食べ物などの影響により、体内で異常な免疫反応がおこってIgA抗体産生が亢進してIgA免疫複合体が形成され、その複合体が血管壁に付着することで過度な炎症がおき、血管に障害が及ぶのではないかと推測されています。

アレルギー性紫斑病の検査と診断

紫斑が現れる病気は他にも多くあるため、検査を行って病気の判別を行います。紫斑が目立たず強い腹痛が先におこったときは、虫垂炎などと誤解されやすいので注意が必要です。

検査は、血液検査、尿検査、腹部エコー(超音波)検査、細菌検査などがあります。

血液検査

採血による一般的な血液検査では、おおむね正常な状態です。腎炎があるときは腎機能に異常がみられます。

血小板の減少、血小板機能の異常、貧血、白血球の極端な増加などが見られたときは、血液系の病気が疑われます。

詳細な検査をすると、毛細血管抵抗試験が陽性、凝固第XIII因子の活性低下などが確認されることがあります。

また、A群β溶血性連鎖球菌感染症後の発症では、抗ストレプトリシンO(ASLO)抗体と抗ストレプトキナーゼ(ASK)抗体の上昇が認められます。

尿検査

腎炎が合併しているときは、血尿やタンパク尿が認められることがあります。

腹部エコー(超音波)検査

とくに強い腹痛が症状としてあるときは、他の病気がないかを腹部エコーで確認します。間違いやすいのは虫垂炎(盲腸炎)ですが、それもエコーで確かめることができます。

また、アレルギー性紫斑病には腸管のむくみ、腸重積、腸閉塞などが合併することもあるため、その確認も行います。

細菌検査

この病気ではA群β溶血性連鎖球菌(GAS)の関連が深いため、菌が体内にいないかどうかを確かめます。

もしも保菌者だった場合は、ペニシリン系の抗生物質で除菌を試みる必要があります。

アレルギー性紫斑病の治療法

症状が紫斑のみで軽症の場合は様子をみます。軽症のときは自然に治癒することがあります。

急性期は激しく動くと紫斑が悪化する傾向があるため、可能な範囲で安静が必要になります。

関節痛・腹痛・腎炎などがあって支障をきたすときは治療を行いますが、根本的な治療法は今のところ確立されておらず、症状を緩和する対症療法が中心になります。

通常予後は良好で、数か月間は症状がくり返しますがじきに治癒するケースが多くみられます。まれに数年たってからぶり返したり、腎機能の低下がみられることがあります。

対症療法や合併症治療

一般的な関節痛へはアセトアミノフェンなどの炎症・痛み止めの薬を使うことが多く、関節や腹部の炎症が重症になると、抗炎症作用の強いステロイドによる治療を行う場合もあります。

嘔吐や腹痛の症状が重く食事が摂れないときは点滴をし、腸に潰瘍があれば抗潰瘍薬を使うこともあります。

一部の患者さんでは、血液の凝固に関係する物質の低下がみられることがあるため、その場合は補充療法が検討されることもあります。

重症のケースでは、免疫抑制剤や抗がん剤が有効とされる報告もあります。

紫斑病性腎炎が合併したときは専用の薬などで治療を行いますが、5~10%ほどは慢性腎炎に移行してしまいます。

治療が長期に続くときは『小児慢性特定疾患』として医療費の助成を受けることができます。助成については要件や手続きが必要ですので、主治医と相談してください。

【お読みいただいた方へ】
医療法人社団こころみは、東京・神奈川でクリニックを運営しています。
「家族や友達を紹介できる医療」を大切にし、社会課題の解決を意識した事業展開をしています。
上野御徒町こころみクリニックでは、血液患者さんの治療と社会生活の両立を目指し、大学病院と夜間連携診療を行っています。
医療職はもちろんのこと、法人運営スタッフ(総合職)も随時募集しています。

(医)こころみ採用HP (株)こころみらいHP

取材や記事転載のご依頼は、最下部にあります問い合わせフォームよりお願いします。

カテゴリー:こころみ医学  投稿日:2022年9月30日

\ この記事をシェアする /

TWITTER FACEBOOK はてな POCKET LINE

関連記事

【販売中止】フェルムカプセル(一般名:フマル酸第一鉄カプセル)の効果と副作用

フェルムカプセル(一般名:フマル酸第一鉄カプセル)は、鉄欠乏性貧血に処方されるカプセル剤です。 徐放性の薬剤であり、1日の内服回数を少なくすることで服用の負担を軽減できます。 今回は、フェルムカプセルの効果や副作用につい… 続きを読む 【販売中止】フェルムカプセル(一般名:フマル酸第一鉄カプセル)の効果と副作用

投稿日:

腎性貧血の症状・診断・治療

腎性貧血とは 腎性貧血は腎臓が原因で起こる貧血で、主に腎機能低下に伴って生じる貧血と言えます。 腎臓と言えば、「体内の老廃物を濾過して、おしっこをつくるところ」というイメージがあるかもしれませんが、腎臓にはホルモンを分泌… 続きを読む 腎性貧血の症状・診断・治療

投稿日:

タバリス(一般名:ホスタマチニブナトリウム水和物)の効果と副作用

タバリス(一般名:ホスタマチニブナトリウム水和物)は、特発性血小板減少性紫斑病(Idiopathic thrombocytopenic purpura:ITP)の治療に使われる経口血小板破壊抑制薬です。 2023年4月に… 続きを読む タバリス(一般名:ホスタマチニブナトリウム水和物)の効果と副作用

投稿日:

人気記事

紫斑病の症状・診断・治療

紫斑病とは? 紫斑病とは、止血に重要な働きをしている血小板が減少してしまうことなどで、血が止まりにくくなっているときに起こります。 その原因は様々で、血小板の機能に異常がある場合、凝固因子といわれる止血に必要なタンパクが… 続きを読む 紫斑病の症状・診断・治療

投稿日:

血小板増多症の症状・診断・治療

血小板増多症とは? 血小板増多症は、血液成分の1つである血小板が異常に増えた状態です。具体的には、 血小板数が45万/µL(基準値は15万~40万個/µL)を超えた状態 です。 私たちの血液は、血漿(けっしょう)と呼ばれ… 続きを読む 血小板増多症の症状・診断・治療

投稿日:

貧血の症状・診断・治療

貧血とは? 貧血は、血液中で酸素を運ぶ赤血球のヘモグロビン濃度が減り、全身で酸素が不足してしまう状態です。 人間の活動のためには十分な酸素が不可欠ですので、貧血が進行すると体が疲れやすくなり、不足した酸素を取り込もうと心… 続きを読む 貧血の症状・診断・治療

投稿日: