タバリス(一般名:ホスタマチニブナトリウム水和物)の効果と副作用

タバリスの効果と副作用を、血液専門医が詳しく解説していきます。

タバリス(一般名:ホスタマチニブナトリウム水和物)は、特発性血小板減少性紫斑病(Idiopathic thrombocytopenic purpura:ITP)の治療に使われる経口血小板破壊抑制薬です。

2023年4月に承認された薬剤であり、従来の治療では十分な効果が得られなかった場合に処方されます。

今回は、タバリスの効果や副作用について解説します。

タバリスとは?

タバリス(一般名:ホスタマチニブナトリウム水和物)は、低分子チロシンキナーゼ阻害剤に分類される特発性血小板減少性紫斑病(Idiopathic thrombocytopenic purpura:ITP)の治療薬です。

内服後、小腸のアルカリホスファターゼ(薬の形を変える酵素)によって活性化され、脾臓チロシンキナーゼ(Syk)を阻害します。

タバリスの適応

タバリス(一般名:ホスタマチニブナトリウム水和物)の適応として、以下が認められています。

  • 慢性特発性血小板減少性紫斑病

特発性血小板減少性紫斑病(Idiopathic thrombocytopenic purpura:ITP)とは、血を固める作用を持つ血小板の数が減少してしまう病気です。

血小板に対する自己抗体の産生により血小板数が減少し、あざや鼻血、血便などの症状が現れます。

自己免疫疾患の一つであり、国が定めている指定難病にも登録されている疾患です。

特発性血小板減少性紫斑病は「急性型」と「慢性型」に分類されます。

特発性血小板減少性紫斑病の分類

  • 急性型:3ヵ月から半年以内に治癒するもの(小児に多い)
  • 慢性型:半年以上病状が継続しているもの(20~40代の女性・60~80代の高齢者に多い)

タバリス錠は、特発性血小板減少性紫斑病の病状が長く続いている「慢性型」の場合に処方が検討されます。

タバリスの効果

タバリス(一般名:ホスタマチニブナトリウム水和物)は体内に入った後、小腸のアルカリホスファターゼによって「R406」へ形が変わり、体内に吸収されます。

体内に吸収された後は、脾臓マクロファージ内のSyk(脾臓チロシンキナーゼ)の働きを抑えます。

特発性血小板減少性紫斑病は、自己抗体がついた血小板が脾臓マクロファージにより貪食されている状態にあります。

タバリス錠の内服によりSykの働きが抑えられることで、血小板の貪食や破壊が軽減し特発性血小板減少性紫斑病の病態が改善されます。

タバリスの用法

タバリス(一般名:ホスタマチニブナトリウム水和物)の用法は、以下の通りです。

初回投与量100mgを1日2回、経口投与

※初回投与量を4週間以上投与しても目標とする血小板数の増加が認められず、安全性に問題がない場合は150mgを1日2回に増量

血小板数、症状に応じて適宜増減するが、最高投与量は1回150mgを1日2回

タバリス錠は基本的に1回1錠を1日2回内服する薬剤です。受診時に血液検査を行い、血小板数を確認しながら増量・減量を行います。

また、副作用の下痢や高血圧などが顕著に現れている場合は、減量や休薬をすることもあります。

タバリス錠は食事に関係なく内服できますが、1回内服したら8時間以上は空けて内服をしましょう。

「8時と20時に内服」のように、毎日飲む時間をあらかじめ決めておくとタイミングを迷わず内服ができます。

タバリスの副作用

タバリス錠による副作用で特に注意すべきものが「下痢」「高血圧」です。

下痢の症状が出ると「脱水症状」を起こしやすくなるため、水分補給を怠らないよう心がけてください。

また、1日に4回以上の下痢が続く場合は、早めに処方医へ相談をしましょう。症状に伴い「下痢を止める薬の追加」や「タバリス錠の休薬」が検討されます。

タバリス錠の服薬による高血圧も、比較的高い頻度で見られます。受診時だけではなく、ご自宅でも血圧を定期的に測れるのが理想です。

最高血圧140mmHg以上、または最低血圧90mmHg以上が続く場合は、処方医へ相談をしましょう。

頭痛・めまいなどは日常的に起きやすい症状ですが、血圧の上昇が原因の場合もあります。これらの症状が出た際には、一度血圧を測り書きとめておくと処方医へ伝えやすくなるでしょう。

タバリス錠による高血圧が見られる場合は「血圧を下げる薬の追加」「タバリス錠の休薬」が検討されます。

主な副作用と頻度

タバリスの副作用頻度は、以下の通りです。

  • 下 痢:30.3%(10/33例)
  • 高血圧:27.3%(9/33例)
  • 肝機能検査値上昇 :9.1%(3/33例)
  • 好中球数減少 :9.1%(3/33例)
  • 肝機能異常  :6.1%(2/33例)

参考:国内第III相臨床試験・R788-1301試験

妊娠

妊娠中の方や妊娠の可能性がある方の場合は、タバリス錠を内服しないよう注意喚起されています。

海外での臨床試験において妊娠中の患者さんがタバリス錠を内服したところ、自然流産・死産が見られたと報告されているためです。

また、非臨床試験(ラット・ウサギを対象にした試験)においても、胎児死亡率の増加や胎児の低体重・内臓異常が報告されています。

授乳

タバリス錠を内服している場合は、授乳をしない方が望ましいとされています。

非臨床試験(ラットを対象にした試験)において、乳汁中への移行が報告されているためです。

また、乳汁を介した曝露によって、出生児の死亡率増加や低体重も認められています。

タバリスの薬価

タバリスの薬価は以下の通りです。
※2023年4月現在

  • 先発品(タバリス錠):100㎎・4188円、150㎎・6226.8円
  • 後発品:未発売

まとめ

  • タバリス錠は、慢性特発性血小板減少性紫斑病に使われる治療薬です。
  • Syk(脾臓チロシンキナーゼ)の働きを阻害し、マクロファージによる血小板の貪食を抑えます。
  • タバリス錠の副作用で高頻度に見られる症状が「下痢」と「高血圧」です。
  • タバリスの薬価は、100㎎錠が4188円、150㎎錠が6226.8円です。

【お読みいただいた方へ】
医療法人社団こころみは、東京・神奈川でクリニックを運営しています。
「家族や友達を紹介できる医療」を大切にし、社会課題の解決を意識した事業展開をしています。
上野御徒町こころみクリニックでは、血液患者さんの治療と社会生活の両立を目指し、大学病院と夜間連携診療を行っています。
医療職はもちろんのこと、法人運営スタッフ(総合職)も随時募集しています。

(医)こころみ採用HP (株)こころみらいHP

取材や記事転載のご依頼は、最下部にあります問い合わせフォームよりお願いします。

カテゴリー:こころみ医学  投稿日:2023年11月3日

\ この記事をシェアする /

TWITTER FACEBOOK はてな POCKET LINE

関連記事

【販売中止】フェルムカプセル(一般名:フマル酸第一鉄カプセル)の効果と副作用

フェルムカプセル(一般名:フマル酸第一鉄カプセル)は、鉄欠乏性貧血に処方されるカプセル剤です。 徐放性の薬剤であり、1日の内服回数を少なくすることで服用の負担を軽減できます。 今回は、フェルムカプセルの効果や副作用につい… 続きを読む 【販売中止】フェルムカプセル(一般名:フマル酸第一鉄カプセル)の効果と副作用

投稿日:

腎性貧血の症状・診断・治療

腎性貧血とは 腎性貧血は腎臓が原因で起こる貧血で、主に腎機能低下に伴って生じる貧血と言えます。 腎臓と言えば、「体内の老廃物を濾過して、おしっこをつくるところ」というイメージがあるかもしれませんが、腎臓にはホルモンを分泌… 続きを読む 腎性貧血の症状・診断・治療

投稿日:

タバリス(一般名:ホスタマチニブナトリウム水和物)の効果と副作用

タバリス(一般名:ホスタマチニブナトリウム水和物)は、特発性血小板減少性紫斑病(Idiopathic thrombocytopenic purpura:ITP)の治療に使われる経口血小板破壊抑制薬です。 2023年4月に… 続きを読む タバリス(一般名:ホスタマチニブナトリウム水和物)の効果と副作用

投稿日:

人気記事

紫斑病の症状・診断・治療

紫斑病とは? 紫斑病とは、止血に重要な働きをしている血小板が減少してしまうことなどで、血が止まりにくくなっているときに起こります。 その原因は様々で、血小板の機能に異常がある場合、凝固因子といわれる止血に必要なタンパクが… 続きを読む 紫斑病の症状・診断・治療

投稿日:

血小板増多症の症状・診断・治療

血小板増多症とは? 血小板増多症は、血液成分の1つである血小板が異常に増えた状態です。具体的には、 血小板数が45万/µL(基準値は15万~40万個/µL)を超えた状態 です。 私たちの血液は、血漿(けっしょう)と呼ばれ… 続きを読む 血小板増多症の症状・診断・治療

投稿日:

貧血の症状・診断・治療

貧血とは? 貧血は、血液中で酸素を運ぶ赤血球のヘモグロビン濃度が減り、全身で酸素が不足してしまう状態です。 人間の活動のためには十分な酸素が不可欠ですので、貧血が進行すると体が疲れやすくなり、不足した酸素を取り込もうと心… 続きを読む 貧血の症状・診断・治療

投稿日: