血小板とは?血小板の働きと役割

血小板とは?

血小板は、赤血球、白血球と並ぶ重要な血液細胞です。血液は、『血漿』と呼ばれる液体成分に固形の『血球』(血液細胞)が混じり合っています。

血球には、赤血球、白血球、血小板の3つの種類があります。それぞれの主な働きは、

  • 赤血球…全身に酸素を運ぶ
  • 白血球…ウイルスや異物と戦う免疫担当
  • 血小板…出血時に血液を固めて傷を塞ぎ出血を防ぐ

となり、どれも適度な数や大きさでバランスが取れているのが健康な状態です。

血小板は1つ1つが独立した核を持っている赤血球や白血球と異なり、骨髄の中の巨核球という細胞の一部がちぎれたものなので核を持たず、突起のあるいびつな形をしています。色は黄色がかっています。

大きさは約2μm(マイクロメートル)で赤血球や白血球の細胞よりも小さく、正常状態の血中では15万~40万個/μL程度含まれています。

平均寿命は8~12日で、寿命を迎えた血小板は主に脾臓で破壊され、一部は血中でも破壊されます。血小板の約1/3は脾臓に存在しています。

血小板の役割

血小板には、止血と血液凝固の働きがあります。

血管が傷つき出血したときに活性化し、血管の傷に血小板が血漿(血液の液体成分)のフィブリノーゲンによって血小板同士が接着してのり状となり、血管の壁の傷口を防いで血栓をつくります。

その状態からさらに凝固成分が放出され、血漿(血液の液体成分)の凝固を助け、他の血小板や赤血球を密着させて強力に止血をします。

このときつくられるのが、一般的に『かさぶた』と呼ばれるものです。

血小板の重要な役割は、出血の際の止血が主ですが、血管内皮細胞を維持するための物質を供給したり、炎症、免疫、感染防御、動脈硬化、がんの転移や発育など、様々な生体反応にも深くかかわっていると考えられています。

血小板数の調節メカニズム

血球の産生をコントロールしているのは、ポエチンと呼ばれる因子です。血小板の産生は主に『トロンボポエチン』と呼ばれるポエチンが担っています。

その他、赤血球の産生を促すエリスロポエチンも関わっているとされています。

トロンボポエチンは、血小板のもととなる巨核球の数や倍数性を増加産生後の血小板にも作用します。

血小板にはトロンボポエチンと結びつく部位があり、その刺激によって凝集の機能などが促進されると考えられています。

血小板は自力では傷の部位に移動することができませんが、白血球と結合することで動くことができます。

傷ができた際、白血球は傷の修復や感染防御のためにその部位へと自ら移動していきますが、血小板はその白血球と結びついて傷まで連れていってもらっていると考えられています。

また、炎症反応など白血球の働きに血小板がかかわっていることもあり、この2つはお互いに協力し相互に影響しあって働いているとみられています。

カテゴリー:こころみ医学  投稿日:2022年10月1日

関連記事

ダラザレックス(一般名:ダラツムマブ)の効果と副作用

ダラザレックス(一般名:ダラツムマブ)は、多発性骨髄腫(multiple myeloma:MM)の治療薬です。 多発性骨髄腫とは、血液細胞の一つである形質細胞が異常に増殖する病気です。 日本では2017年11月に点滴静注… 続きを読む ダラザレックス(一般名:ダラツムマブ)の効果と副作用

投稿日:

タシグナ(一般名:ニロチニブ)の効果と副作用

タシグナ(一般名:ニロチニブ)は、慢性骨髄性白血病(Chronic myelogenous leukemia: CML)の治療薬です。 分子標的薬と呼ばれる抗がん剤の一つで、チロシンキナーゼ阻害薬に分類されます。 慢性骨… 続きを読む タシグナ(一般名:ニロチニブ)の効果と副作用

投稿日:

ジャカビ(一般名:ルキソリチニブリン酸塩錠)の効果と副作用

ジャカビ(一般名:ルキソリチニブリン酸塩錠)は、骨髄繊維症や真性多血症の治療薬です。 JAK阻害薬とよばれる分子標的薬で、JAK2遺伝子変異が認められる場合に効果の期待できるお薬になります。 ここでは、ジャカビの効果と副… 続きを読む ジャカビ(一般名:ルキソリチニブリン酸塩錠)の効果と副作用

投稿日:

人気記事

紫斑病(血小板減少症)の症状・診断・治療

紫斑病(血小板減少症)とは? 血小板減少症とは、止血に重要な働きをしている血小板が減少してしまうことで、血が止まりにくくなってしまいます。 皮下出血(内出血)したときに紫色のアザができるので、紫斑病とも呼ばれます。 皮下… 続きを読む 紫斑病(血小板減少症)の症状・診断・治療

投稿日:

血小板増多症の症状・診断・治療

血小板増多症とは? 血小板増多症は、血液成分の1つである血小板が異常に増えた状態です。具体的には、 血小板数が45万/µL(基準値は15万~40万個/µL)を超えた状態 です。 私たちの血液は、血漿(けっしょう)と呼ばれ… 続きを読む 血小板増多症の症状・診断・治療

投稿日:

貧血の症状・診断・治療

貧血とは? 貧血は、血液中で酸素を運ぶ赤血球のヘモグロビン濃度が減り、全身で酸素が不足してしまう状態です。 人間の活動のためには十分な酸素が不可欠ですので、貧血が進行すると体が疲れやすくなり、不足した酸素を取り込もうと心… 続きを読む 貧血の症状・診断・治療

投稿日:

\ この記事をシェアする /

TWITTER FACEBOOK はてな POCKET LINE
nn