脂質異常症の症状・診断・治療

【お願い】
「こころみ医学の内容」や「病状のご相談」等に関しましては、クリニックへのお電話によるお問合せは承っておりません。

診察をご希望の方は、内科外来の特徴と流れ をお読みください。

脂質異常症とは

脂質異常症について、症状診断治療について、内科専門医が詳しく解説します。

脂質異常症とは、悪玉コレステロールや中性脂肪に異常が発生する病気です。

以前は高脂血症と呼ばれていましたが、2007年7月より脂質異常症に病名が変更されました。

悪玉コレステロールや中性脂肪の数値が高いことに加え、善玉コレステロールの数値が低くなってしまうことも問題となります。

脂質異常症は進行すると動脈硬化を引き起こすので、早めに治療することが大切です。

脂質異常症の症状と危険な合併症

脂質異常症と診断されても、目に見えてわかる症状はとくにありません

症状が出ないため実感できず、放置してしまう方も多いでしょう。

しかし、脂質異常症の治療を怠ってしまうと動脈硬化が進行し、危険な合併症を引き起こす原因になってしまいます。

動脈硬化が進行すると動脈の血管が狭くなり、さまざまな組織がダメージを受けます。

また血管にできたコブ(プラーク)が破れ、血栓となり血管を詰まらせてしまうと、その影響を受けやすくなるのが心臓や脳です。

脂質異常症の動脈硬化でおこある合併症をご紹介します。

これらの病気は急激に進行するので命に関わり、後遺症が残ってしまうこともあります。

健康診断などで指摘された方は放置せず、医療機関を受診するようにしてください。

食後高脂血症にも要注意

近年では食後の中性脂肪高値に対し、食後高脂血症という病名がつけられ、動脈硬化に繋がることが問題視されています。

食後高脂血症である方は、中性脂肪のピークが通常よりも3~4時間ほど遅れて出現し、中性脂肪が下がりにくいことが明らかになりました。

中性脂肪が十分に下がっていない状態で次の食事を摂ると常に中性脂肪が高くなり、動脈硬化の原因になります。

食後高脂血症による合併症の発症率をグラフにしました。

中性脂肪が高い方は12時間以上の絶食をしっかり行い、再検査が必要になります。

水を飲むことは可能ですが、糖質の入った飲み物は避けるようにしましょう。

脂質異常症の診断基準

脂質異常症の診断に必要な数値は以下の4つです。

脂質異常症の血液検査の項目をご紹介します。

患者さんにより治療目標の数値が異なるので、まずはフローチャートをご紹介します。

LDL管理目標のためのフローチャートをご紹介します。

2017年度の日本動脈硬化学会による診断基準ガイドラインは下記よりご確認ください。

脂質異常症の治療目標をガイドラインをもとにご紹介します。

脂質異常症の診断基準は以下の通りです。

脂質異常症の診断基準をご紹介します。

しかし、一般的な採血でわかる数字は以下の3つとなります。

脂質異常症の通常の採血でわかる項目をご紹介します。

この3項目では問題となる悪玉コレステロール (LDL)は測定されません

そのため、Friedewald式にて下記の計算式で算出していきます。

  • TC-HDL-TG/5=LDL

食後の影響が大きく反映されるトリグリセリドの値を使用するため、食後に採血した数字だとLDLの値が通常よりも低い数値で出てくる可能性があります。

この式はTGが400以下の時のみ使用しますが、400以上の場合の式はTC-HDL=non HDLです。

non HDLは、「善玉コレステロール以外のコレステロール」数値を示しており、170mg/dL以上を高non HDL血症、150〜169mg/dLの場合を境界域non HDL血症と呼びます。

脂質異常症の疑いがあり再検査などを勧められた方は、空腹時に採血するのがお勧めです。

脂質異常症の治療

脂質異常症の治療は、基本的に「食事療法」と「運動療法」が中心となりますが、さまざまな事情から取り組むことができない方もいらっしゃいます。

そのため、必要な方にはお薬の処方なども検討しつつ治療を行っていきます。

リスクによる脂質異常症の治療目標値

脂質異常症は患者さんにより、治療の目標値が異なります

カテゴリーⅠ・Ⅱ・Ⅲは、下記項目と冠動脈疾患による死亡確率の統計に基づいて評価されます。

脂質異常症のカテゴリー評価項目をご紹介します。

また、下記の項目に該当する方は、カテゴリーが1段階上がります

脂質異常症の管理リスクが上がる項目をご紹介します。

10年間の冠動脈疾患によるカテゴリー別の死亡率は下記の通りです。

冠動脈疾患による動脈硬化リスクのカテゴリー別の死亡率をご紹介します。

脂質異常症(高LDL血症)の薬物治療

脂質異常症の薬物治療は、数回だけ飲めば改善するというわけではなく、続けることが重要です。

まずは、悪玉コレステロール(LDL)を下げるスタチン系のお薬の全6種類を紹介していきます。

スタチン系

【ストロングスタチン】

  • クレストール(一般名:ロスバスタチン)
  • リピトール(一般名:アトルバスタチン)
  • リバロ(一般名:ピタバスタチン)

【マイルドスタチン】

  • メバロチン(一般名:プラバスタチン)
  • ローコール(一般名:フルバスタチン)
  • リポバス(一般名:シンバスタチン)

「高TG(中性脂肪)血症」「低HDL(善玉コレステロール)血症」など、脂質異常症にはさまざまなタイプがあり、それぞれの特徴を活かして選択していきます。

メバロチン以外のお薬は肝臓で代謝されるので、肝機能障害のある方には使用しづらいお薬です。

メバロチンは上記のお薬の中で唯一腎臓で代謝されるので、肝機能障害のある方でも比較的使いやすくなっています。

スタチン系のお薬の副作用には「肝機能障害」や「横紋筋融解症」がありますが、血液検査で調べることができます。

お薬の使い始めに副作用が出ることが多く、投与してから3か月以内に異常がなければ比較的安心に使用できるお薬です。

脂質異常症(高TG血症)の薬物治療

中性脂肪が高い方には、「フィブラート系」や「EPAやDHA(魚の脂)」を使用することが多いです。

スタチン系とフィブラート系の併用により、横紋筋融解症という副作用が増加する可能性が指摘され、併用が禁忌となっていました。

しかし、欧米での併用が可能になっていることを受け、2018年10月より原則禁忌が削除されています。

フィブラート系とEPA・DHA

EPA・DHAは以下のお薬が発売されています。

  • エパデール(一般名:EPA)
  • ロトリガ(一般名:EPA+DHA)

フィブラート系のお薬は、PPARα(ペルオキシソーム増殖剤応答性レセプターα)という受容体を活性化させ、HDLコレステロールを増加する作用があります。

お薬の種類は以下の3つです。

【マイルドスタチン】

  • ベザトール(一般名:ベサフィブラート)
    インスリン抵抗性を改善する作用が期待できるため、血糖のコントロールがしやすい。
  • トライコア・リピディル(一般名:フェノフィブラート)
    ベザフィブラートに比べ、中性脂肪を下げる効果が強い。
  • パルモディア(一般名:ペマフィブラート)
    従来のフィブラート系の薬剤よりも選択的に中性脂肪を下げたり、HDLコレステロールを増やす遺伝子の働きを強める。
    肝臓や腎臓への負担を軽減する。

脂質異常症の食事療法

脂質異常症の治療には食事と運動に気を配る必要があります。

ですが、どんなことを行えばいいのかわからないという方が多いのではないでしょうか?

間違った方法で行っても努力が無駄になってしまうので、しっかり理解していきましょう。

はじめに、食事療法の重要なポイントからみていきましょう。

脂質異常症の食事療法のポイントをご紹介します。

食事の量を制限する

まずは、1日に必要なカロリー摂取量を計算しましょう。

肥満である方は、標準体重の計算から行うようにしてください。

食事療法の計算のための活動量の目安をご紹介します。

適正カロリー量の計算方法をご紹介します。

スナック菓子や甘いもの、炭水化物が好きな方は、簡単に適正カロリーをオーバーしてしまうので、なるべく控えるように心がけましょう。

飽和脂肪酸・コレステロールが高い食品は避ける

コレステロールの高い食品は、1日の適正カロリーの量にも影響を及ぼします。

コレステロールの他に、飽和脂肪酸の摂取も控えめにするとよいでしょう。

飽和脂肪酸やコレステロールが多く含まれる食品をご紹介します。

甘いもの・炭水化物を控える

脂質異常症は脂質を控えればいいというわけではありません。

脂質を控えていても、糖質の高い食品に偏ってしまうと脂質異常症だけでなく、糖尿病も併発します。

また、摂取した糖分はエネルギー源として消費されますが、余った分は肝臓で脂質異常症に関係するトリグリセリドに変換されてしまいます。

脂質異常症の1日分の糖類接種の目安をご紹介します。

減塩を心がける

塩分はトリグリセリドを肝臓で合成を亢進する働きがあるため、脂質異常症を悪化させる可能性があります。

塩分の摂りすぎは脂質異常症だけでなく、動脈硬化を進行させ高血圧の原因にもなります。

1日の塩分摂取量の目安は6gとされていますが、日本の成人男性の平均塩分摂取量は11.1gといわれており、目安の2倍ほど摂取している人が多いのが現状です。

塩分を多く含む食事をご紹介します。

アルコールはなるべく控えめに

アルコールには、善玉コレステロール(HDL)を増加させる働きがある一方で、トリグリセリドを増加させてしまいます。

採血でトリグリセリドが高値だった方は、禁酒を心がけた方がよいでしょう。

アルコールの1日の推奨される摂取量は20〜25gと言われています。

お酒を我慢することは辛いことですが、トリグリセリドが正常な方は、下記の分量を参考に節酒を心がけましょう。

脂質異常症でのアルコール摂取量の目安をご紹介します。

良質なタンパク質を摂取する

LDLコレステロール(悪玉コレステロール)を減らし、HDLコレステロール(善玉コレステロール)を増やすためには、大豆製品や魚といった良質なタンパク質を適量摂取することが望ましいです。

下記の食品には、コレステロールを下げるといわれている不飽和脂肪酸が多く含まれています。

不飽和脂肪酸を多く含む食品をご紹介します。

食物繊維を摂取する

食物繊維は、血管壁へのコレステロールの沈着を防ぐため、動脈硬化の防止に繋がります。

食物繊維を多く含む食品をご紹介します。

野菜に含まれるβカロテンやビタミンCは、LDLコレステロールの酸化を防止してくれるので、摂取量の目安350g以上の半分は緑黄色野菜から摂取することをおすすめします。

脂質異常症の運動療法

脂質異常症の運動療法には、無酸素運動ではなく、有酸素運動が推奨されています。

有酸素運動と無酸素運動の違いがわからない方は下記をご確認ください。

有酸素運動と無酸素運動の違いをご紹介します。

運動する時間の目安や頻度は下記の通りです。

脂質異常症の運動療法の目安をご紹介します。

しかし、これを継続できなければ意味がありません

モチベーションを保つことが難しいと感じたら、ジムに通ったり、仕事帰りに一駅分歩いて帰るなどの工夫をしてみましょう。

また、高齢の方は無理してハードな運動を行ってしまうと、思わぬトラブルに発展する可能性があります。

主治医とよく相談し、無理をしすぎない程度に運動を行うようにしてください。

【お読みいただいた方へ】
医療法人社団こころみは、東京・神奈川でクリニックを運営しています。
「家族や友達を紹介できる医療」を大切にし、社会課題の解決を意識した事業展開をしています。
上野御徒町こころみクリニックでは、血液患者さんの治療と社会生活の両立を目指し、大学病院と夜間連携診療を行っています。
医療職はもちろんのこと、法人運営スタッフ(総合職)も随時募集しています。

(医)こころみ採用HP (株)こころみらいHP

取材や記事転載のご依頼は、最下部にあります問い合わせフォームよりお願いします。

カテゴリー:こころみ医学  投稿日:2022年11月25日

\ この記事をシェアする /

TWITTER FACEBOOK はてな POCKET LINE

関連記事

【販売中止】フェルムカプセル(一般名:フマル酸第一鉄カプセル)の効果と副作用

フェルムカプセル(一般名:フマル酸第一鉄カプセル)は、鉄欠乏性貧血に処方されるカプセル剤です。 徐放性の薬剤であり、1日の内服回数を少なくすることで服用の負担を軽減できます。 今回は、フェルムカプセルの効果や副作用につい… 続きを読む 【販売中止】フェルムカプセル(一般名:フマル酸第一鉄カプセル)の効果と副作用

投稿日:

腎性貧血の症状・診断・治療

腎性貧血とは 腎性貧血は腎臓が原因で起こる貧血で、主に腎機能低下に伴って生じる貧血と言えます。 腎臓と言えば、「体内の老廃物を濾過して、おしっこをつくるところ」というイメージがあるかもしれませんが、腎臓にはホルモンを分泌… 続きを読む 腎性貧血の症状・診断・治療

投稿日:

タバリス(一般名:ホスタマチニブナトリウム水和物)の効果と副作用

タバリス(一般名:ホスタマチニブナトリウム水和物)は、特発性血小板減少性紫斑病(Idiopathic thrombocytopenic purpura:ITP)の治療に使われる経口血小板破壊抑制薬です。 2023年4月に… 続きを読む タバリス(一般名:ホスタマチニブナトリウム水和物)の効果と副作用

投稿日:

人気記事

紫斑病の症状・診断・治療

紫斑病とは? 紫斑病とは、止血に重要な働きをしている血小板が減少してしまうことなどで、血が止まりにくくなっているときに起こります。 その原因は様々で、血小板の機能に異常がある場合、凝固因子といわれる止血に必要なタンパクが… 続きを読む 紫斑病の症状・診断・治療

投稿日:

アレルギー性紫斑病の症状・診断・治療

アレルギー性紫斑病とは? 原因不明のアレルギー反応によって全身の毛細血管で炎症が起こり、血管が弱くなってしまうことで紫斑が生じる病気です。 アナフィラクトイド紫斑病、ヘノッホ・シェーンライン紫斑病、血管性紫斑病、IgA血… 続きを読む アレルギー性紫斑病の症状・診断・治療

投稿日:

貧血の症状・診断・治療

貧血とは? 貧血は、血液中で酸素を運ぶ赤血球のヘモグロビン濃度が減り、全身で酸素が不足してしまう状態です。 人間の活動のためには十分な酸素が不可欠ですので、貧血が進行すると体が疲れやすくなり、不足した酸素を取り込もうと心… 続きを読む 貧血の症状・診断・治療

投稿日: