スプリセル(一般名:ダサチニブ)の効果と副作用
スプリセル(一般名:ダサチニブ)は、慢性骨髄性白血病(Chronic myelogenous leukemia: CML)の治療薬になります。
慢性骨髄性白血病は、以前は造血幹細胞移植に寄らなければ治癒を望めない病気でした。
しかし、原因遺伝子をターゲットにする分子標的薬の登場で、お薬で外来通院のみで治療できる病気となり、通常の生活が送れるようになりました。
同時に原因遺伝子がほぼ消失した状態になれば、服用をやめることも目指せる時代になっています。
ここでは、CMLの分子標的薬であるスプリセルの効果と副作用について、その作用の仕組みから詳しく説明していきます。
スプリセル(ダサチニブ)とは?
ダサチニブは、いわゆる抗がん剤のひとつで、チロシンキナーゼ(酵素)阻害剤(Tyrosine kinase inhibitor: TKI)と呼ばれる特定のターゲットに働く分子標的薬になります。
スプリセル錠という商品名がつけられ、先発品として使われてきました。
いまではジェネリック医薬品(後発品)としてダサチニブ錠も発売されています。
CMLでは遺伝情報をもつ染色体に異常な変化が生じ、フィラデルフィア染色体(以下で説明)が発現します。
このフィラデルフィア染色体が作り出すBCR-ABLというチロシンキナーゼ融合タンパク質に、体内にある「ATP」という物質が結合すると、白血病の無秩序な細胞増殖が起こります。
ダサチニブががん細胞の増殖を抑えるのは、ATPの代わりに酵素チロシンキナーゼに結合するからです。
その他にもSrc蛋白(サーク蛋白)といった白血病に関係する蛋白質にも結合し、働きを抑えることが期待できます。
CML治療の第1選択薬は3種類のチロシンキナーゼ阻害薬(グリベック、タシグナ、スプリセル)ですが、どれか1つに決めるにあたっては、現在のところ明確な基準はありません。
各チロシンキナーゼ阻害薬はそれぞれ副作用が異なっているので、脳梗塞、血栓症、高血圧症など他の病気を持つ患者に対しては、合併症を考慮して使い分けます。
また、チロシンキナーゼ阻害薬のいずれも効果がなかったり、副作用が重くて使い続けられない場合に、造血幹細胞移植が検討されます。
スプリセルの適応と効果
スプリセル(一般名:ダサチニブ)の正式適応としては、以下が認められています。
白血病の治療薬としての効果
慢性骨髄性白血病、再発又は難治性フィラデルフィア染色体陽性急性リンパ性白血病への適応が承認されています。
どちらの病気もフィラデルフィア染色体が陽性という点で共通しています。
フィラデルフィア染色体とは、22番染色体と9番染色体が途中で切れ、切断部分同士が付くことにより異常が生じた22番染色体のことです。
GISTは適応外
スプリセルは、 消化管間質腫瘍(Gastrointestinal stromal tumor: GIST)の適応は承認されていません。
同じチロシンキナーゼ阻害薬のうち、グリペック(一般名:イマチニブ)が承認されています。
スプリセルの用法
スプリセル(一般名:ダサチニブ)の用法は、以下のようになっています。
- 慢性骨髄性白血病
【慢性期】
1日100mg分1(最高140mgまで)
【移行期・急性期】
1日140mg分2(最高180mgまで) - 急性リンパ性白血病
1日140mg分2(最高180mgまで)
スプリセルの副作用
一般的な抗がん薬の場合は、正常細胞の中でも増殖が盛んな細胞が影響を受けます。
例えば髪の毛や消化器の細胞などが影響を受け、脱毛や吐き気といった副作用がほとんどの人に起こります。
なぜなら一般的な抗がん剤は、がん細胞も正常細胞も両方を区別なく攻撃するからです。
その一方で分子標的治療薬は、がん細胞だけを攻撃して正常細胞にダメージを与えずに、がんを抑える効果が期待されていました。
しかしながら、一般的な抗がん薬とは違う様々な副作用が出現することがわかってきました。
ここでは、分子標的治療薬スプリセルに発現する副作用について説明します。
主な副作用と頻度
スプリセルの副作用として多いのは、白血球や血小板、赤血球が影響を受けて骨髄抑制を起こすことです。
そして頻度が多いのが、胸水貯留やむくみです。
息苦しさや咳などが認められた場合は、レントゲンで評価することが必要です。
さらに消化管出血をきたすこともあるので、注意が必要です。
また発疹や頭痛といった、どのようなお薬でも認められる副作用もあります。
頻度は少ないですが、重篤な副作用として間質性肺炎や心電図異常などにも注意が必要です。
スプリセルの主な副作用と頻度は、以下のように報告されています。(スプリセル錠20mg・50mg使用成績調査 897例)
- 骨髄抑制:白血球減少(32.6%)・好中球減少(27.5%)・血小板減少(46.7%)・貧血(38.4%)・発熱(7.1%)
- 体液貯留:胸水(33.4%)・肺水腫(1.2%)・心嚢液貯留(2.3%)・腹水(1.2%)・全身性浮腫(8.9%)・末梢性浮腫(3.0%)・顔面浮腫(2.1%)
- 胃腸障害:下痢(12.3%)・悪心嘔吐(6.6%+3.2%)・胃腸出血(8.5%)
- 発疹(8.0%)
- 頭痛(4.1%)
- 間質性肺疾患(3.6%)
- 心電図QT延長(2.3%)
※通常の抗がん剤で報告の多い脱毛は、スプリセルでは報告がほとんどありません。(0.2%)
妊娠と授乳
妊娠に関しては、男女問わずに避けることとされています。
これは妊娠中に服用した患者さんで、奇形や胎児水腫などの胎児毒性(頻度不明)の報告があるためです。
このためスプリセルによる治療中は、避妊が必要となります。
授乳についても、ラットの動物実験で移行が確認されているため、避けることとされています。
副作用の発現時期
スプリセルの主な副作用は、投与後8週間までに認められることがほとんどです。
体液貯留は8週以降も一定の割合で発現するので、しばらく服用していても注意が必要となります。
スプリセルの薬価
スプリセルの先発品と後発品の薬価は、以下の通りです。※2022年12月現在
- 先発品(スプリセル):20mg錠(3,897.30円)・50mg錠(9,214.20円)
- 後発品(ダサチニブ):20mg錠(1,438.80円)・50mg錠(3,380.40円)
まとめ
- 分子標的薬スプリセルががん細胞の増殖を抑えるのは、異常を生じた染色体が作り出す酵素へ体内のATPが結合するのを阻害するためです。
- スプリセルは慢性骨髄性白血病の再発、または難治性フィラデルフィア染色体陽性急性リンパ性白血病への適応が承認されています。
- 主な副作用には骨髄抑制や体液貯留などがありますが、多くは投与後8週間目までに出現します。
- 体液貯留は8週目以降も発現するので、しばらく服用をしていても注意が必要です。
- 分子標的薬スプリセルの副作用では、脱毛はほとんど認めないと報告されています。
- スプリセル錠(ダサチニブ錠)の薬価は、20mg錠4047.40円(1,438.80円)、50mg錠9509.40円(3,380,40円)です。
- 用法を考えると100mgで使われることが多いため、月2万円程度と高額なお薬になります。
カテゴリー:こころみ医学|2023年1月13日