グリベック(イマチニブ)の効果と副作用
グリベック(一般名:イマチニブ)は、慢性骨髄性白血病や消化管間質腫瘍などの特定の疾患に使われる抗がん剤です。
がん細胞に特異的に発現するチロシンキナーゼの働きを抑え、がん細胞の増殖を抑えることで効果を発揮します。
一方で、吐き気や下痢、むくみなどの副作用も起きやすいお薬です。
今回はグリベックの効果や副作用などについて見ていきましょう。
グリベック(イマチニブ)とは?
イマチニブは、分子標的薬と呼ばれる抗がん剤の1つです。
グリベック錠という商品名で、先発品として長らく発売されてきました。
現在では、ジェネリック医薬品(後発品)としてイマチニブ錠が発売され、薬価も下がっています。
チロシンキナーゼ阻害薬とも呼ばれ、特定のターゲットに絞って働きます。
チロシンキナーゼは、体内の細胞増殖に関わる酵素です。
この酵素の働きを抑え、がん細胞の増殖を抑える作用を持ちます。
グリベックが使われる疾患に、慢性骨髄性白血病(CML)や消化管間質腫瘍(GIST)があります。
これらの疾患の原因であるがん細胞に存在するのが「Bcr-Abl」や「KIT」と呼ばれる特徴的なチロシンキナーゼです。
グリベックは、この特徴的なチロシンキナーゼを標的にし、効果を発揮します。
グリベックの適応と効果
グリベック(一般名:イマチニブ)は、「Bcr-Abl」や「KIT」といった特異的なチロシンキナーゼに作用を発揮します。
このことからグリベックは、
- 慢性骨髄性白血病
- フィラデルフィア染色体陽性急性リンパ性白血病
- 消化管間質腫瘍(GIST)
- 好酸球増多症候群・慢性好酸球性白血病(FIP1L1-PDGFRα陽性)
といった、特異的なチロシンキナーゼが発現する疾患に対してのみ適応があります。
慢性骨髄性白血病(CML)への効果
慢性骨髄性白血病は、ある程度の分化能力はある白血病細胞が増殖する血液ガンです。
約10万人に1人の割合で発症すると言われています。
通常時は骨髄と呼ばれる場所で正常な白血球が作られますが、慢性骨髄性白血病になると骨髄は未熟な白血球である白血病細胞で満たされます。
骨髄から血液中に出た白血病細胞はある程度は成熟しますが、白血球の本来の力を発揮できないため、倦怠感がでたり感染症にかかりやすくなったりしてしまうのです。
フィラデルフィア染色体が陽性となっていて、この遺伝子異常はBCR-ABLというチロシンキナーゼ融合タンパク質を作ります。
これが原因となってATPがADPに変換されて、アポトーシスに対する抵抗が増して、白血病細胞が増殖していきます。
急性リンパ性白血病(AML)への効果
血液中のリンパ球になる造血幹細胞の分化能力が失われることで、未熟な芽球が増殖してしまう病気です。
その特徴によっても予後が異なりますが、成人の場合は治療成績が小児に比べて厳しい病気になります。
急性リンパ性白血病のうち、25%程度にフィラデルフィア染色体陽性となり、BCR-ABLが原因となります。
この場合はグリベックの治療効果が期待でき、そのほかの抗がん剤と併用する形で治療薬として使われます。
消化管間質腫瘍(GIST)
消化管間質腫瘍は、胃や小腸などの粘膜下にできる悪性腫瘍で、約10万人に1〜2人に発症すると言われています。
消化管内で腫瘍が大きくなり潰瘍を作ると、消化管出血が起こり吐血などの症状が出ます。
治療に関して、原則としては手術での切除が行われますが、手術で完全に取り切れなかった場合や再発した場合にはグリベックの内服が検討されます。
グリベックの用法
グリベック(一般名:イマチニブ)の用法は、以下のようになっています。
- 慢性骨髄性白血病
【慢性期】
1日400mg分1(最高600mgまで)
【移行期・急性期】
1日600mg分1(最高800mg分2まで) - 急性リンパ性白血病
1日600g分1 - GIST
1日400mg分1 - 好酸球増多症候群/慢性好酸球性白血病
1日100g分1(最高400mgまで)
グリベックの副作用
グリベックで頻度が高い副作用として、以下が挙げられます。
- 吐き気・嘔吐
- 下痢
- 顔や四肢のむくみ
- 皮膚障害(薬疹)
頻度の高い症状と合わせ、注意すべき副作用についても見ていきましょう。
副作用報告と頻度
グリベックの主な副作用と頻度は、以下のように報告されています。(グリベックCML特定使用成績調査 324例)
グリベックの副作用発現時期としては飲み始めが多く、56.46%が服薬後6か月未満となっています。
グリベックの主な副作用と頻度は、以下のように報告されています。
- 骨髄抑制:血小板減少(40.7%)・ヘモグロビン減少(40.1%)・白血球減少(35.2%)・赤血球数減少(38.8%)
- 発疹(20.9%)
- 浮腫・顔面浮腫(10.8%)
- 悪心(10.4%)
- 下痢(7.4%)
※通常の抗がん剤で報告の多い脱毛は、0.9%の報告となっています。
吐き気・嘔吐
吐き気は比較的早く出やすい副作用です。
飲み始めてから1週間くらいで起きやすいのですが、最初の服用から数時間後に出始める方もいます。
グリベックによる吐き気の原因は、消化管への刺激作用にあります。
これを防ぐために、少し多めの水での服用がおすすめです。200ml程度のコップ一杯の水で内服をしましょう。
下痢
下痢も吐き気と同様で、グリベックの内服を始めて1週間以内に起きやすいとされています。
水のような便が続くと脱水症状を引き起こす可能性があるので、水分補給をするよう心がけましょう。
また、辛い物などの刺激が強い食事など消化器に負担のかかる食べ物を避けることも大切です。
むくみ
むくみも比較的でやすい副作用であり、内服を開始してから2〜3週間後に感じ始める方が多い症状です。
特に、顔・眼の周りにでやすいと言われていますが、手や足にも現れる場合もあります。
足にむくみがでると、普段はいている靴でもきつく感じやすいです。
「体重が急激に増えた」などがあれば、むくみが原因の可能性があります。
普段の体重から2kg以上の増加があれば、早めに主治医へ相談しましょう。
発疹
発疹などの皮膚症状は、グリベックを飲み始めて1ヵ月以内に起きやすいと言われている症状です。
特に腕やお腹・背中・顔などに出現します。
皮膚症状は重症化することもありますので、いつもと違う発疹には注意が必要です。
その他の副作用
グリベックの服用により血液中の好中球が減少することがあります。
好中球は体を細菌の感染から守る働きをするため、感染しやすくなってしまいます。
また「抗がん剤は髪の毛が抜ける」とイメージされる方もいるのではないでしょうか。
グリベックは分子標的薬になりますので、他の抗がん剤と比べると脱毛の頻度は低く、通常量の1日400mgでの内服での報告は極めて少ないです。
妊娠と授乳
妊娠に関しては、女性は否認することとされていて、妊娠中は禁忌とされています。
これは国外ではありますが、妊娠中に服用した患者さんで流産や奇形の報告があり、ラットでの動物実験でも、最高用量相当を投与すると明らかな催奇形性が認められたためです。
授乳についても、乳汁移行するのは最大量使っていても治療用量の10%以下とは報告されていますが、乳児への影響がわからないために避けることとされています。
グリベックの薬価
グリベックの先発品と後発品の薬価は、以下の通りです。※2022年12月現在
- 先発品(グリベック):100mg錠(1,928.1円)
- 後発品(イマチニブ):100mg錠(411~609.9円)・200mg錠(1,300.4円)
グリベックの先発品には200mg錠剤がありませんが、後発品には100mg錠剤があります。
まとめ
- グリベックは分子標的薬といわれる抗がん剤の1つです。
- グリベックは慢性骨髄性白血病や消化管間質腫瘍の治療薬になります。
- グリベックの主な副作用は「吐き気」「下痢」「むくみ」「発疹」などです。
カテゴリー:こころみ医学|2023年1月18日