ストレス多血症の症状・診断・治療

ストレス多血症とは?

ストレス多血症とは?ストレス多血症の症状、診断、治療についてガイドライン等をもとに、概要を専門医が詳しくお伝えしていきます。

血液は血球(血液中の細胞)と血漿(血液中の液体成分)に分けることができますが、ストレス多血症は血液中の赤血球の量が見かけの上で増えるという病気になります。

ストレスが原因と考えられていますが、因果関係は明確になっていません。

中年男性に多く、赤ら顔、肥満、喫煙者が多いなどの特徴を持っています。

多血症では、赤血球が増加することで血液の粘性が強くなり、細い血管を通過しにくくなります。

血管内の血流が滞り、血液がうっ滞すると血栓ができやすくなり、心臓・脳・肺などの血管が血栓によって塞がれると致命的になります。

ストレス多血症は、禁煙や生活習慣病の改善などは重要ではありますが、血漿量が減少することで見かけ上の赤血球が増加しているように見える病気になります。

ですから血液粘性そのものはかわりにくいため、血栓症などにつながることは少なく、直接的な多血症に対する治療は行わないことが多いです。

ストレス多血症の診断

健康診断などでの血液検査で以下の異常値が認められると、多血症が疑われます。

  • Hb(ヘモグロビン)の増加:男性>16.5g/dL、女性>16.0g/dL
  • Ht(ヘマトクリット)の増加:男性>49%、女性>48%
  • 循環赤血球量増加:平均予測正常値より25%増加

※ただし、全ての異常値が認められるわけではありません。必要に応じて下記の検査を行い、診断されます。

  • 血液検査:赤血球の数・形状、肝機能、腎機能、エリスロポエチン濃度など
  • 骨髄検査:赤血球が増加するような他の血液疾患の有無
  • 遺伝子検査:JAK2遺伝子変異の有無
  • 画像検査:胸部・腹部CTで、肺の状態の評価や腎疾患やエリスロポエチン産生腫瘍の有無を調べる

その上で、「真性多血症」「二次性多血症」「ストレス多血症」のいずれかに分類されます。

ストレス多血症の分類

多血症は血液中に存在する赤血球の量(循環赤血球量)によって絶対的多血症と、相対的多血症に分けることができ、JAK2遺伝子変異の有無、エリスロポエチン濃度、体液量によって、「真性多血症」「二次性多血症」「ストレス多血症」などに分類することができます。

ストレス多血症を鑑別するフローチャートをお示しします。

「ストレス多血症」では、赤血球の絶対的な量が増えるわけではなく、血液中の液体部分にあたる血漿成分が減ることで、見た目の上で赤血球が増えて見えます。

下痢や嘔吐などの体液が減少するような明らかな原因が無く、原因が生活習慣によるものとされる場合に診断されます。

ストレス多血症の特徴としては、Ht値が高い以外には検査値に異常を認めないという点があります。

Ht(ヘマトクリット)値とは、赤血球が血液中にどれくらいの割合を占めているか(%)を表す指標になります。

  • 基準値:男性 40~50%、女性 34~45%

「相対的多血症」で、脱水・下痢・発汗などで明らかに体液が減少する原因がある場合は、血液濃縮状態となります。

ちなみに「真性多血症」では、血液を造り出す骨髄に異常があり血球数が増加します。また、JAK2遺伝子変異が95%の症例で見られます。

「二次性多血症」では、骨髄に異常は無く他の疾患が原因で赤血球が異常造血されることで起きます。

体内が低酸素状態になるような基礎疾患や、血液中のエリスロポエチン濃度が増加するような疾患によるので、血液中のエリスロポエチン濃度が増加する特徴があります。

「真性多血症」も「二次性多血症」も、赤血球の量が絶対的に増加しています。

ストレス多血症の治療法

ストレス多血症では、治療が不要なことがほとんどです。

症状を改善させるためには、原因と考えられる生活習慣の改善、体重管理、ストレスがない生活を心がける必要があります。

喫煙者には禁煙を指導し、高血圧や高脂血症のある場合はその治療を行います。

【お読みいただいた方へ】
医療法人社団こころみは、東京・神奈川でクリニックを運営しています。
「家族や友達を紹介できる医療」を大切にし、社会課題の解決を意識した事業展開をしています。
上野御徒町こころみクリニックでは、血液患者さんの治療と社会生活の両立を目指し、大学病院と夜間連携診療を行っています。
医療職はもちろんのこと、法人運営スタッフ(総合職)も随時募集しています。

(医)こころみ採用HP (株)こころみらいHP

取材や記事転載のご依頼は、最下部にあります問い合わせフォームよりお願いします。

カテゴリー:こころみ医学  投稿日:2022年11月10日

\ この記事をシェアする /

TWITTER FACEBOOK はてな POCKET LINE

関連記事

【販売中止】フェルムカプセル(一般名:フマル酸第一鉄カプセル)の効果と副作用

フェルムカプセル(一般名:フマル酸第一鉄カプセル)は、鉄欠乏性貧血に処方されるカプセル剤です。 徐放性の薬剤であり、1日の内服回数を少なくすることで服用の負担を軽減できます。 今回は、フェルムカプセルの効果や副作用につい… 続きを読む 【販売中止】フェルムカプセル(一般名:フマル酸第一鉄カプセル)の効果と副作用

投稿日:

腎性貧血の症状・診断・治療

腎性貧血とは 腎性貧血は腎臓が原因で起こる貧血で、主に腎機能低下に伴って生じる貧血と言えます。 腎臓と言えば、「体内の老廃物を濾過して、おしっこをつくるところ」というイメージがあるかもしれませんが、腎臓にはホルモンを分泌… 続きを読む 腎性貧血の症状・診断・治療

投稿日:

タバリス(一般名:ホスタマチニブナトリウム水和物)の効果と副作用

タバリス(一般名:ホスタマチニブナトリウム水和物)は、特発性血小板減少性紫斑病(Idiopathic thrombocytopenic purpura:ITP)の治療に使われる経口血小板破壊抑制薬です。 2023年4月に… 続きを読む タバリス(一般名:ホスタマチニブナトリウム水和物)の効果と副作用

投稿日:

人気記事

紫斑病の症状・診断・治療

紫斑病とは? 紫斑病とは、止血に重要な働きをしている血小板が減少してしまうことなどで、血が止まりにくくなっているときに起こります。 その原因は様々で、血小板の機能に異常がある場合、凝固因子といわれる止血に必要なタンパクが… 続きを読む 紫斑病の症状・診断・治療

投稿日:

アレルギー性紫斑病の症状・診断・治療

アレルギー性紫斑病とは? 原因不明のアレルギー反応によって全身の毛細血管で炎症が起こり、血管が弱くなってしまうことで紫斑が生じる病気です。 アナフィラクトイド紫斑病、ヘノッホ・シェーンライン紫斑病、血管性紫斑病、IgA血… 続きを読む アレルギー性紫斑病の症状・診断・治療

投稿日:

貧血の症状・診断・治療

貧血とは? 貧血は、血液中で酸素を運ぶ赤血球のヘモグロビン濃度が減り、全身で酸素が不足してしまう状態です。 人間の活動のためには十分な酸素が不可欠ですので、貧血が進行すると体が疲れやすくなり、不足した酸素を取り込もうと心… 続きを読む 貧血の症状・診断・治療

投稿日: