【お願い】
「こころみ医学の内容」や「病状のご相談」等に関しましては、クリニックへのお電話によるお問合せは承っておりません。

診察をご希望の方は、内科外来の特徴と流れ をお読みください。

血小板増多症の症状・診断・治療

血小板増多症とは?

血小板増多症は、血小板の増減がどちらも症状となります。

血小板増多症は、血液成分の1つである血小板が異常に増えた状態です。具体的には、

  • 血小板数が45万/µL(基準値は15万~40万個/µL)を超えた状態

です。

私たちの血液は、血漿(けっしょう)と呼ばれる液体成分と、3種類の血球細胞(赤血球・白血球・血小板)によって構成されています。

血球にはそれぞれ異なった大切な役割があり、これらがバランス良く存在してこそ血液は健康な状態を保てます。

血小板は出血時に血液を固め、傷を塞ぎ止血することが主な働きです。白血球と協力して免疫機能に関わることもあります。

しかしながら、様々な要因によってこれらの血球は不足したり、過度に増えてしまったり、異常な形態になったりして、血液の機能や全身の健康に支障をきたすことがあります。

血小板が増えすぎてしまった場合、血栓ができやすくなったり、反対に正常な凝集機能が失われて出血しやすくなったりします。

血小板増多症は、主に血小板が増えすぎてしまった血液の異常ですが、正常な血小板が一時的に増えている場合(反応性血小板増多症)と、異常な血小板が慢性的に増えている場合(本態性血小板血症)とでは、その病態や治療法は大きく異なります。

そのため、血小板増多症が見つかったときは、その詳細や原因を精査することが大切です。

血小板増多症の種類

血小板増多症の中には様々な病態のものが含まれていますが、大きく分けると

  • 反応性血小板増多症
  • 本態性血小板血症(ET)

に分類されます。

この2種は原因や治療法が異なり全くの別ものですが、どちらも血小板の異常な増加がともなうために『血小板増多症』としてまとめられていることがあり、混合しないように注意が必要です。この2つは合併することもあります。

反応性血小板増多症とは?

反応性血小板増多症について解説するイラストです。

他の病気や出血の結果として一時的に血小板が増加している状態で、二次性血小板増多症とも呼ばれます。

血小板や造血の機能そのものに異常はみられず、原因となっている病気や出血が治まれば血小板数も落ち着きます

原因となる病気は、感染症、免疫疾患、貧血など様々です。手術後や出血後、血小板を処理する脾臓の摘出が原因となることもあります。

血小板増多症の約80%は反応性のものです。

『反応性血小板増多症』を詳しく知りたい方へ

本態性血小板血症(ET)とは?

本態性血小板血症とは?本態性血小板血症の症状、診断、治療について、専門医が詳しく解説していきます。

反応性血小板増多症が他の病気や出血の二次的なものなのに対し、本態性血小板血症は、独立した血液の病気です。

血小板を造っている骨髄内の造血幹細胞が腫瘍(異常な細胞の塊)化し、増殖することが原因で、『骨髄増殖性腫瘍疾患』と呼ばれる病気の1種です。

こちらでは、血小板の数だけではなく機能にも異常がみられ、多くの場合は白血球の増加や、遺伝子の変異なども伴います。

基本的には良性腫瘍で予後は良好、普通の生活がおくれる患者さんが多いですが、血栓ができやすくなって脳梗塞や心筋梗塞のリスクが高まったり、数%の割合で骨髄繊維症や白血病(血液のがん)に移行することがあるため注意が必要です。

この病気は、一次性血小板血症、原発性血小板血症、特発性血小板増加症、本態性血小板増多症、血小板血症などと呼ばれることもあります。10万人に1~2.5人程度の比較的まれな病気です。

『本態性血小板増多症』を詳しく知りたい方へ

血小板増多症の検査と判別

血小板増多症は、血液検査で

  • 血小板数が45万/µL(基準値は15万~40万個/µL)を超えている

ときにその疑いがもたれます。

しかしながら、それが反応性血小板増多症によるものか、本態性血小板血症によるものか、他の病気によるものかは血液検査だけでは判別がつきません。

  • 白血球数が45万~80万程度
  • 血小板機能は正常

であれば反応性血小板増多症の可能性が高く、その原因となる病気や術後などの明らかな条件が確認できれば診断がつきやすいですが、確定のためにエコー(超音波)やCT、骨髄検査などを行うこともあります。

また、

  • 血小板数が100万を超えている
  • 血小板凝縮能にも異常がみられる
  • 白血球数も増加している

などの状態があれば、本態性血小板血症や他の血液系の病気の疑いがあり、確定のためにより詳細な血液検査を行い、遺伝子検査を行っていきます。

骨髄検査も行うことがあり、血小板のもとになる巨核球が増えているかを確認します。

本態性血小板血症では血小板の増加が著しく、白血球の増加を伴うことも多く、血小板凝集能などの血小板機能に異常がみられます。

一方、反応性血小板増多症では白血球の増加は通常ともなわず、血小板機能検査は正常です。出血症状や血栓症状もあまり目立ちません。

血小板増多症の症状

血小板増多症の症状である血栓と出血について、イラストでご説明します。

血小板増多症に共通した症状は、血小板数の異常な増加です。具体的には、

  • 血小板数が45万/µL(基準値は15万~40万個/µL)を超える

ことが中心ですが、それ以外は原因によって様々な症状があります。

血小板が増えることでの症状としては、

  • 血液が必要以上に固まり血栓ができやすくなる(血栓傾向)
  • 正常に血液が固まらなくなり出血しやすくなる(出血傾向)

の2つのパターンがあります。

一見真逆の症状に見えますが、どちらも血小板の血液を固め出血を防ぐ機能が適度に働かなくなった結果で、どちらの傾向が強いかは原因や血小板数、白血球数、体質など様々な要因によって異なり、個人差があります。2つが合併することもあります。

いずれにしても、反応性血小板増多症では症状が比較的おだやかで、本態性血小板血症の方が強いのが通常です。おこり得る自覚症状としては、

  • アザができやすくなる
  • 鼻血や歯肉から出血しやすくなる
  • 頭痛
  • しびれやめまい
  • 意識が遠くなる
  • 皮膚に網目状の斑点ができる

などがありますが、とくに反応性血小板増多症ではあまり症状が目立たず、原因となっている病気の症状の方が強く感じられるため、血小板増多症による症状は無自覚のことも少なくはありません。

血小板増多症の治療

反応性血小板増多症の場合は、原因となっている病気をつきとめ、そちらを治療することが大切です。原因が落ち着けば血小板数も正常になるのが通常です。

一方、本態性血小板血症では、状態や年齢に応じ、薬を使って血小板の働きや数をコントロールし、血栓症などのリスクを防ぐことが主な治療となります。

40歳以下で血栓症の病歴がない場合は、経過観察のみで過ごすこともあります。

40歳以上もしくは血栓症の病歴があり、血小板数が100万以上などリスクが高くなってくると、抗血小板薬や抗腫瘍薬の服用を選択します。

骨髄繊維症や白血病への移行などのまれな重症例では、抗がん治療や幹細胞移植などが検討されることもあります。

本態性血小板血症は、血小板数や働きが上手くコントロールできさえすれば予後は悪くなく、一部の重症例を除けば多くの方が病気と付き合いながら普通の生活が続けられます。

しかしながら、年齢や病状とともに状態も変化し、血栓症のリスクが高まったり、まれに白血病などに移行することがあるため、無症状ではあっても血液専門医の元への定期的な受診が望まれます。

【お読みいただいた方へ】
医療法人社団こころみは、東京・神奈川でクリニックを運営しています。
「家族や友達を紹介できる医療」を大切にし、社会課題の解決を意識した事業展開をしています。
上野御徒町こころみクリニックでは、血液患者さんの治療と社会生活の両立を目指し、大学病院と夜間連携診療を行っています。
医療職はもちろんのこと、法人運営スタッフ(総合職)も随時募集しています。

(医)こころみ採用HP (株)こころみらいHP

取材や記事転載のご依頼は、最下部にあります問い合わせフォームよりお願いします。

カテゴリー:こころみ医学  投稿日:2022年9月30日

\ この記事をシェアする /

TWITTER FACEBOOK はてな POCKET LINE

関連記事

【販売中止】フェルムカプセル(一般名:フマル酸第一鉄カプセル)の効果と副作用

フェルムカプセル(一般名:フマル酸第一鉄カプセル)は、鉄欠乏性貧血に処方されるカプセル剤です。 徐放性の薬剤であり、1日の内服回数を少なくすることで服用の負担を軽減できます。 今回は、フェルムカプセルの効果や副作用につい… 続きを読む 【販売中止】フェルムカプセル(一般名:フマル酸第一鉄カプセル)の効果と副作用

投稿日:

腎性貧血の症状・診断・治療

腎性貧血とは 腎性貧血は腎臓が原因で起こる貧血で、主に腎機能低下に伴って生じる貧血と言えます。 腎臓と言えば、「体内の老廃物を濾過して、おしっこをつくるところ」というイメージがあるかもしれませんが、腎臓にはホルモンを分泌… 続きを読む 腎性貧血の症状・診断・治療

投稿日:

タバリス(一般名:ホスタマチニブナトリウム水和物)の効果と副作用

タバリス(一般名:ホスタマチニブナトリウム水和物)は、特発性血小板減少性紫斑病(Idiopathic thrombocytopenic purpura:ITP)の治療に使われる経口血小板破壊抑制薬です。 2023年4月に… 続きを読む タバリス(一般名:ホスタマチニブナトリウム水和物)の効果と副作用

投稿日:

人気記事

紫斑病の症状・診断・治療

紫斑病とは? 紫斑病とは、止血に重要な働きをしている血小板が減少してしまうことなどで、血が止まりにくくなっているときに起こります。 その原因は様々で、血小板の機能に異常がある場合、凝固因子といわれる止血に必要なタンパクが… 続きを読む 紫斑病の症状・診断・治療

投稿日:

アレルギー性紫斑病の症状・診断・治療

アレルギー性紫斑病とは? 原因不明のアレルギー反応によって全身の毛細血管で炎症が起こり、血管が弱くなってしまうことで紫斑が生じる病気です。 アナフィラクトイド紫斑病、ヘノッホ・シェーンライン紫斑病、血管性紫斑病、IgA血… 続きを読む アレルギー性紫斑病の症状・診断・治療

投稿日:

フェロミア(一般名:クエン酸第一鉄ナトリウム)の効果と副作用

フェロミア(一般名:クエン酸第一鉄ナトリウム)は、鉄欠乏性貧血の治療薬です。 鉄剤の中でも食事の影響を受けにくいため、幅広い患者さんに使われています。 今回はフェロミアの効果や副作用について詳しく解説していきます。 フェ… 続きを読む フェロミア(一般名:クエン酸第一鉄ナトリウム)の効果と副作用

投稿日:

こころみクリニック 上野御徒町 / 内科・血液内科・糖尿病内科
こころみクリニック 上野御徒町
内科・血液内科・糖尿病内科
アクセス・時間はこちら
診療受付時間
8:50~11:50 - - - - - -
9:30~12:30 - -
13:30~17:00 - - - -
14:00~17:00 - - - -
18:00~21:00 - -

●:血液内科・総合内科・発熱対応  ★:糖尿病内分泌内科・総合内科・発熱対応
■:消化器内科・総合内科・発熱対応  ※最終受付時間は各診療終了時間15分前

元住吉駅前こころみクリニック

〒211-0025
神奈川県川崎市中原区木月1-22-1
元住吉プラザビル 2階/3階

東急東横線・目黒線元住吉駅西口より
徒歩1分

044-789-8881

  • 内科
  • 小児科
  • 耳鼻咽喉科
  • 婦人科
  • 発熱外来

WEBサイトへ

元住吉こころみクリニック

〒211-0025
神奈川県川崎市中原区木月1-22-1
元住吉プラザビル5階

東急東横線・目黒線元住吉駅西口より
徒歩1分

044-789-8881

  • 心療内科

WEBサイトへ

武蔵小杉こころみクリニック

〒211-0063
神奈川県川崎市中原区小杉町3-1501-1
セントア武蔵小杉A棟203

JR線・東急線 武蔵小杉駅より徒歩2分

044-299-7099

  • 心療内科

WEBサイトへ

田町三田こころみクリニック

〒108-0073
東京都港区三田芝浦3-13-1
矢島ビル501

JR田町駅 徒歩3分、都営三田駅 徒歩5分

03-6435-1553

  • 内科
  • 心療内科

WEBサイトへ

上野御徒町こころみクリニック

〒110-0005
東京都台東区上野6-16-5
正三ビル201

上野駅から徒歩2分、御徒町駅から徒歩4分

03-5812-4698

  • 内科

WEBサイトへ

東京横浜TMSクリニック
みなと東京院

〒108-0073
東京都港区芝浦3-13-1
矢島ビル502

田町駅 徒歩3分、都営三田駅 徒歩5分

03-6381-7515

  • TMS

WEBサイトへ

武蔵小杉こころみクリニック
神奈川TMSルーム

〒211-0063
神奈川県川崎市中原区小杉町3-1501-1
セントア武蔵小杉A棟203

JR線・東急線 武蔵小杉駅より徒歩2分

044-322-9381

  • TMS

WEBサイトへ

田町三田こころみクリニック
八丈島巡回診療所

〒100-1511
東京都八丈島八丈町三根
306-11

羽田空港から飛行機で1時間

04996-9-5535

  • 内科
  • 訪問

WEBサイトへ

こころみクリニック

〒211-0025
神奈川県川崎市中原区木月1-28-5
メディカルプラザD元住吉 3階

東急東横線・目黒線 元住吉駅から徒歩3分

044-948-8572

  • 美容

WEBサイトへ

こころみベース

〒211-0025
神奈川県川崎市中原区木月1-28-5
メディカルプラザD元住吉 3階

東急東横線・目黒線 元住吉駅から徒歩3分

044-948-8579

  • リワーク
  • 訪問
  • イベント

WEBサイトへ

手塚こころみクリニック
武蔵小杉

〒211-0063
神奈川県川崎市中原区小杉町3-20-1
光ビル205階

武蔵小杉駅から徒歩4分

044-322-9970

  • 心療内科

WEBサイトへ

飯島こころみクリニック
元住吉

〒211-0025
神奈川県川崎市中原区木月1-33-25
NEXUS Grand Mounthelie 1B

元住吉駅から徒歩2分

044-872-7555

  • 心療内科

WEBサイトへ

ISTこころみクリニック
浜松町大門

〒105-0012
東京都港区芝大門2-1-13
芝大友ビル6階

浜松町駅徒歩7分、大門駅徒歩3分

03-5843-8312

  • 心療内科

WEBサイトへ

恵比寿こどもクリニック

〒150-0013
東京都渋谷区恵比寿4-9-13
中健ビル3F

恵比寿駅徒歩5分

03-3442-2525

  • 小児科

WEBサイトへ

各種サービス

Service

Page
Top