白血病の症状は、種類や病態によっても異なり個人差があります。
大きくは、急性か慢性かで症状の現れ方に違いがあります。
この2つにわけて、代表的な症状をご紹介していきます。
急性白血病の症状
急性白血病では、発症から比較的速い段階で症状が現れてくることが特徴です。
2つの原因によって、症状として現れます。
- 正常な血球機能を失う症状
- 他の臓器や中枢神経への浸潤症状
正常な血球機能を失う症状
- 貧血症状(動悸・息切れ・疲れやすい・顔色が悪くなるなど)
- 感染症状(すぐに高熱や風邪様症状がおこって長引くなど)
- 出血症状(鼻血や歯肉出血が増える、アザができやすくなるなど)
などがおこります。これらは、正常な血球機能が失われていくことによる症状です。
具体的には、
- 赤血球の不足 → 全身に酸素が運べなくなる → 貧血症状
- 白血球の不足 → 細菌やウイルスと戦う免疫機能が低下する → 感染症状
- 血小板の不足 → 止血作用が失われる → 出血症状
となります。
急性白血病では発症時から非常に未熟な白血病細胞が無限に増殖し、正常な成熟血球は早期から減少します。そのため、赤血球・白血球・血小板の機能が失われ、様々な症状が現れてくるのです。
急性白血病では正常な血球が失われていくスピードが速いため、症状の発現も速くなります。
他の臓器や中枢神経への浸潤症状
白血病細胞は他の組織に広がって浸潤(侵入)し、影響を与えることがあるため、他の臓器や中枢神経に症状が現れることもあります。
具体的には、
- 脾臓や肝臓の腫れやしこり
- お腹が張る、腹部のしこり、痛み
- 腹部や胸部に水がたまる
- 歯肉の腫れや痛み
- 骨痛
- 腰痛、関節痛
- 頭痛や吐き気
- 急な嘔吐
などがあります。
その他、リンパ性白血病ではリンパ節の腫れが特徴的にみられることもあります。
慢性白血病の症状
一方、慢性白血病は、発症からしばらくはそれなりに成熟した血球細胞が増殖するため、血球不足の症状より先に、主に白血球の異常な増加による症状が出現します。
しかしながら無自覚のことも多く、血液検査で白血球数の激しい増加を指摘され、初めて異常に気づく場合も少なくはありません。
起こりうる症状としては、
- 全身倦怠感
- 脾臓の腫れ
- 寝汗
- 体重減少
- 皮膚のかゆみ
- 胃潰瘍
などがあります。
慢性白血病においては発症から数年は自覚症状が乏しく、重大な病気だという自覚が持ちにくい傾向があります。
急性転化することも
しかし慢性骨髄性白血病は、自覚症状が目立たないから軽い病気だというわけではありません。
病気の進行とともに治療効果が得にくくなり、数年後には急性骨髄性白血病と同じような症状が出現して急速に進行する急性転化をするため、症状が少ないからと放置していてはいけません。
できるだけ早期に治療を始めた方が予後は良好になります。
自覚症状がない場合でも、一般内科や他の科で血液検査などの異常が見つかり、白血病も含めた血液の病気の疑いありと判断されたときは、専門の血液内科へと紹介されるのが通常です。
万が一白血病だった場合は、ごく一部の白血病を除き、できるだけ早期の治療の開始が必要です。血液内科への受診をすすめられたときは放置せず、なるべく早く受診するようにしましょう。