スミフェロン®注DS(天然型インターフェロンα製剤)の効果と副作用

スミフェロン注DS(一般名:天然型インターフェロンα製剤、IFN-α)は、慢性骨髄性白血病(Chronic myelogenous leukemia: CML)やヘアリー細胞白血病の治療薬です。

ここでは、スミフェロン注DSの効果と副作用について、その作用の仕組みから詳しく説明します。

スミフェロン注DSとは?

IFN(インターフェロン)は体内で作られるたんぱく質(生物学的応答調節剤=サイトカイン)で、体がウイルスに感染したときに免疫細胞を作り出し、免疫系の働きを増強してがん細胞を攻撃します。

スミフェロン注DSは慢性骨髄性白血病やヘアリー細胞白血病に使用するIFN-αで、以前は標準治療薬でしたが、現在はイマチニブやクラドリビンの登場で使用されることが減少しています。

ジェネリック医薬品(後発品)については、2023年現在、発売になっていません。

スミフェロン注DSの適応と効果

スミフェロン注DSの適応と効果は、以下の通りです。

スミフェロン注DSの正式適応

  • 腎癌、多発性骨髄腫、ヘアリー細胞白血病
  • 慢性骨髄性白血病
  • B型慢性活動性肝炎のウイルス血症の改善 ※HBe抗原陽性でかつDNAポリメラーゼ陽性(活動性が高い状態)
  • C型慢性肝炎におけるウイルス血症の改善 ※血中C型肝炎ウイルス RNA量が高い場合を除く
  • C型代償性肝硬変におけるウイルス血症の改善 ※セログループ 1 の血中C型肝炎ウイルスRNA量が高い場合を除く
  • 亜急性硬化性全脳炎におけるイノシン プラノベクスとの併用による臨床症状の進展抑制
  • ヒト成人T細胞性白血病ウイルスI型脊髄症(HAM)

スミフェロンの効果

スミフェロンによる慢性骨髄性白血病への効果のメカニズムは完全には分かっていません。

少なくともその一部は、スミフェロンが造血幹細胞の分化と増殖を促進するC/EBPβの活性化させ、白血病幹細胞(白血病細胞のもと)を枯渇させることよると考えられています。
【C/EBPβはIFN-αによる慢性骨髄性白血病幹細胞の疲弊に重要なメディエーター】

インターフェロンの抗白血病作用の分子メカニズムを解明-白血病幹細胞を標的として-

スミフェロンの効果の分子メカニズムが イマチニブなどのチロシンキナーゼ阻害薬(TKI)のメカニズムと異なるため、組み合わせるとより良い治療効果につながる可能性があります。

実際にいくつかの臨床試験では、IFN-αとの併用療法が TKIの治療効果を大幅に改善することが示されています。

スミフェロンの用法

スミフェロンの用法は、以下のようになっています。

  • ヘアリー細胞白血病、慢性骨髄性白血病
    1日1回1~2シリンジ(主成分として300万~600万IU)を皮下又は筋肉内に注射
    年齢・症状で適宜増減され、または1日おきに注射

スミフェロン注DSの添付文書

スミフェロン注DSのIF

スミフェロンの副作用

発熱、倦怠感などインフルエンザに似た症状のほか、骨髄抑制や食欲不振、脱毛や下血などの副作用もみられます。

まれにですが、間質性肺炎や自殺企図(うつ症状)があらわれることがあります。

主な副作用と頻度

スミフェロンの副作用は以下の通りです。

【比較的よく起きる副作用(頻度5%以上)】

  • 発熱
  • 全身倦怠感
  • インフルエンザ様症状
  • 頭痛
  • 骨髄抑制(顆粒球減少、血小板減少)
  • 食欲不振
  • 脱毛
  • 網膜などの微小循環障害

【稀に起きる副作用(頻度0.1~5%未満)】

  • 間質性肺炎
  • 抑うつ
  • 糖尿病
  • 消化管出血(下血・血便)
  • 錯乱
  • 痙攣
  • 幻覚妄想

重大な副作用

スミフェロンの重大な副作用として、以下の3つがあげられます。

  • うつ症状
  • 間質性肺炎
  • 眼底出血

それぞれについて、簡潔にご説明していきます。

うつ症状

約30%にみられ、自殺企図の危険を伴うので、投与前後2週間に精神状態を評価します。

食欲がなくなっているときは副作用だけでなくうつ症状の可能性もあり、主治医に報告してください。

間質性肺炎

投与1か月以降に現れます。

労作時呼吸困難や咳嗽、発熱が見られたら、直ちに胸部X線、血清マーカーKL6などの検査を行います。

眼底出血

しばらくしてから認めらることが多く、特に血小板低値、血清中性脂肪高値症例で多いです。

それ以外にも、視力低下、視野が欠ける、目のかすみ、物が歪んで見える、黒い点や線が視野に見える(飛蚊症)などの症状が現れた場合は、主治医に申し出てください。

妊娠と授乳

妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、安全性が確立はできていません。

妊婦さんを使った証明が困難だからで、現時点では明らかなリスクが認められていないけれども保証はできないということになります。

このため多くのお薬と同様で、治療上の有益性が危険性を上まわると判断される場合のみとなっています。

また授乳についても、明らかな有害性は認められていないものの、動物実験で母乳移行が認められているので、治療上の有益性と母乳栄養の有益性を考慮して検討する必要があります。

スミフェロンの薬価

スミフェロン注DSの薬価は、2023年3月現在、以下の通りです。

  • 先発品(スミフェロン注DS)300万IU:6,670円、600万IU:12,654円

1日300万IUだと、月約6万円となります。(「高額療養費制度」などの適用で支払額とは異なります)

なお、後発品は発売されていません。

【まとめ】

  • スミフェロン注DSは、慢性骨髄性白血病やヘアリー細胞白血病の治療薬です。
  • スミフェロン注DSは、白血病幹細胞の枯渇を導くことで白血病細胞の増殖を抑制します。
  • 一般的な副作用の他、間質性肺炎、うつ症状など重大な副作用が現れる場合もあります。
  • 先発品(スミフェロン注DS300万IU)の薬価は、6,670円です。

カテゴリー:こころみ医学  投稿日:2023年3月6日

関連記事

ダラザレックス(一般名:ダラツムマブ)の効果と副作用

ダラザレックス(一般名:ダラツムマブ)は、多発性骨髄腫(multiple myeloma:MM)の治療薬です。 多発性骨髄腫とは、血液細胞の一つである形質細胞が異常に増殖する病気です。 日本では2017年11月に点滴静注… 続きを読む ダラザレックス(一般名:ダラツムマブ)の効果と副作用

投稿日:

タシグナ(一般名:ニロチニブ)の効果と副作用

タシグナ(一般名:ニロチニブ)は、慢性骨髄性白血病(Chronic myelogenous leukemia: CML)の治療薬です。 分子標的薬と呼ばれる抗がん剤の一つで、チロシンキナーゼ阻害薬に分類されます。 慢性骨… 続きを読む タシグナ(一般名:ニロチニブ)の効果と副作用

投稿日:

ジャカビ(一般名:ルキソリチニブリン酸塩錠)の効果と副作用

ジャカビ(一般名:ルキソリチニブリン酸塩錠)は、骨髄繊維症や真性多血症の治療薬です。 JAK阻害薬とよばれる分子標的薬で、JAK2遺伝子変異が認められる場合に効果の期待できるお薬になります。 ここでは、ジャカビの効果と副… 続きを読む ジャカビ(一般名:ルキソリチニブリン酸塩錠)の効果と副作用

投稿日:

人気記事

紫斑病(血小板減少症)の症状・診断・治療

紫斑病(血小板減少症)とは? 血小板減少症とは、止血に重要な働きをしている血小板が減少してしまうことで、血が止まりにくくなってしまいます。 皮下出血(内出血)したときに紫色のアザができるので、紫斑病とも呼ばれます。 皮下… 続きを読む 紫斑病(血小板減少症)の症状・診断・治療

投稿日:

血小板増多症の症状・診断・治療

血小板増多症とは? 血小板増多症は、血液成分の1つである血小板が異常に増えた状態です。具体的には、 血小板数が45万/µL(基準値は15万~40万個/µL)を超えた状態 です。 私たちの血液は、血漿(けっしょう)と呼ばれ… 続きを読む 血小板増多症の症状・診断・治療

投稿日:

貧血の症状・診断・治療

貧血とは? 貧血は、血液中で酸素を運ぶ赤血球のヘモグロビン濃度が減り、全身で酸素が不足してしまう状態です。 人間の活動のためには十分な酸素が不可欠ですので、貧血が進行すると体が疲れやすくなり、不足した酸素を取り込もうと心… 続きを読む 貧血の症状・診断・治療

投稿日:

\ この記事をシェアする /

TWITTER FACEBOOK はてな POCKET LINE
nn