タシグナ(一般名:ニロチニブ)の効果と副作用

タシグナ(一般名:ニロチニブ)は、慢性骨髄性白血病(Chronic myelogenous leukemia: CML)の治療薬です。

分子標的薬と呼ばれる抗がん剤の一つで、チロシンキナーゼ阻害薬に分類されます。

慢性骨髄性白血病の治療において、グリベック(一般名:イマチニブ)を内服して思うような効果が出なかった場合にも使用されます。

今回は、タシグナ(一般名:ニロチニブ)の効果や副作用について見ていきましょう。

タシグナとは?

タシグナ(一般名:ニロチニブ)は、慢性骨髄性白血病の治療に使われるチロシンキナーゼ(酵素)阻害剤(Tyrosine kinase inhibitor: TKI)です。

慢性骨髄性白血病は、特殊な遺伝子異常であるフィラデルフィア染色体から起因することが知られています。

フィラデルフィア染色体には特徴的なBCR-ABL遺伝子が認められ、その情報をもとにBCR-ABLタンパクが作られます。

BCR-ABLタンパクは体内の細胞増殖に関わる酵素であるチロシンキナーゼを含むタンパク質のひとつです。

BCR-ABLタンパクにATP(働くエネルギーとなるもの)が付くとスイッチが入り、白血病細胞が増殖してしまいます。

そこで、ATPの代わりにタシグナなどのチロシンキナーゼ阻害薬がつくことでスイッチが切れ、白血病細胞の増殖スピードが抑えられるのです。

タシグナの適応

タシグナ(一般名:ニロチニブ)の適応として、以下が認められています。

  • 慢性期又は移行期の慢性骨髄性白血病

慢性骨髄性白血病は、「慢性期」「移行期」「急性転化期」の3つの病期に分けられます。

タシグナの適応として認められているのは、「慢性期」と「移行期」です。

  1. 慢性期(診断後約3~5年間):
    白血球や血小板が増加し始める期間です。
    白血病細胞がゆっくりと増加していきますが、正常な白血球とほぼ同じ働きをするので自覚症状は乏しいと言われています。
  2. 移行期(慢性期の後・約3~9ヵ月間):
    骨髄内で未熟な白血病細胞の増加が見られる期間です。
    白血病細胞の悪性化もみられ、全身倦怠感や発熱の症状が見られます。
  3. 急性転化期(移行期の後・約3~6ヵ月間):
    悪性化した白血病細胞が増加し、骨髄内に留まらず血液中にも認められる期間です。
    急性白血病に似た症状が起こり、病気のコントロールが難しくなります。

タシグナの効果

タシグナは、慢性骨髄性白血病で特異的に発現するBcr-Ablチロシンキナーゼの働きを特異的に阻害します。

このような効き方で慢性骨髄性白血病に使われる治療薬は「チロシンキナーゼ阻害薬」に分類されますが、同じ括りのものは他にも以下の薬があります。

【慢性骨髄性白血病に使われるチロシンキナーゼ阻害薬】

  • 第一世代:グリベック(一般名:イマチニブ)
  • 第二世代:タシグナ(一般名:ニロチニブ)、スプリセル(一般名:ダサチニブ)

それぞれ「Bcr-Ablチロシンキナーゼの親和性」いわゆる”Bcr-Ablチロシンキナーゼに対するくっつきやすさ”に違いがあり、第一世代に比べ第二世代の方が親和性が高いとされています。

実際に、タシグナはグリベックよりも親和性が高いことから、Bcr-Ablチロシンキナーゼに対する阻害作用が約30倍強力とされています。

また、タシグナはグリベックでは思うように効果が見られなかったBcr-Abl変異体発現細胞株の33種類のうち、32種類に対して細胞増殖を抑制したと知られています。

これらのことからタシグナは、グリベックでは効果が認められなかった慢性骨髄性白血病に対しても使われます。

タシグナの用法

タシグナの用法は、以下のようになっています。

  • 1回400mg1日2回(食事の1時間以上前、食後2時間以降に12時間毎を目安)

タシグナは、食事前後の内服は避け、空腹時に内服するよう定められています。

これは、タシグナが食事を取った後に内服をすると血中濃度(血液中の薬の量)の増加が見られるためです。

実際にタシグナを食後30分に内服した場合は、最高血中濃度が1.55倍に、食事が高脂肪食になると食後30分に内服した場合は最高血中濃度が2.12倍になるとの報告があります。

タシグナの血中濃度を安定させるため、タシグナの吸収が上がり過度な副作用を防止するためにも「食事の1時間以上前、食後2時間以降に内服」は守りましょう。

また、内服時間を12時間ごとに設定すると、血中濃度のサイクルができます。

「9時、21時」など食事のタイミングや睡眠時間を考慮し、時間を決めて内服しましょう。

タシグナの副作用

タシグナ内服中の副作用で特に注意が必要なのが、骨髄抑制と心機能障害です。

骨髄抑制は、血球細胞を作る骨髄の働きが低下している状態です。

これにより血球細胞の赤血球や血小板などが減少してしまい、貧血や出血などの症状につながります。

骨髄抑制の状態を確認するために、血液検査にて血球細胞の数をモニタリングします。

心機能障害には心房細動や心不全などが上げられますが、タシグナで特に頻度が高いのがQT延長です。

QT延長は不整脈の一つで、心電図でのQRS波の始まりからT波までの時間が長くなっている状態を指します。

普段の自覚症状はありませんが、危険な不整脈を起こしやすい状態となり、発作が起こると立ちくらみが起こり意識消失する可能性があります。

タシグナ内服中はQT延長がないかの確認のため、定期的に心電図検査を行います。

主な副作用と頻度

タシグナの副作用やそれぞれの頻度は、以下のように報告されています。

  • QT間隔延長:7.1%(45/637名)
  • 骨髄抑制:38.3%(244/637名)
  • 動脈閉塞性事象 :11.9%(76/637名)
  • 出血:4.7%(30/637名)
  • 感染症:4.6%(29/637名)
  • 肝毒性:49.0%(312/637名)
  • 膵炎:2.4%(15/637名)
  • 体液貯留:22.9%(146/637名)
  • 高血糖:10.7%(68/637名)
  • 心不全:2.0%(13/637名)
  • 発疹:18.21%(169/928例)
  • 貧血:10.34%(96/928例)
  • 脱毛症:0.97%(9/928例)

参考:医薬品リスク管理計画書637例(発疹、貧血、脱毛症のみ安全性解析対象症例928例)

主な副作用の発現時期

タシグナ内服による副作用の発現時期は以下の通りです。

  • 心疾患:1-140日
  • QT間隔延長:1-112日
  • 体液貯留:1-84日
  • 発疹:1-168日
  • 肝機能障害:1-21日

妊娠と授乳

タシグナは、動物実験において胎児毒性などが認められたため、妊娠中の服用は禁忌となっています。

同じく動物実験で母乳への移行も確認されたため、タシグナ内服中は授乳を中止する必要があります。

タシグナの薬価

2023年2月現在、タシグナの薬価は以下となっています。

  • 先発品(タシグナ):200mg錠(4,815.9円)・150mg錠(3,656円)・50mg錠(1,313.1円)
  • 後発品:未販売

まとめ

  • タシグナは慢性骨髄性白血病に使われる第二世代チロシンキナーゼ阻害薬です。
  • 第二世代チロシンキナーゼ阻害薬のグリベックで思うような効果が得られなかった場合にも使用されます。
  • 特に注意すべき副作用として、骨髄抑制や心機能障害が挙げられます。

カテゴリー:こころみ医学  投稿日:2023年3月17日

関連記事

ダラザレックス(一般名:ダラツムマブ)の効果と副作用

ダラザレックス(一般名:ダラツムマブ)は、多発性骨髄腫(multiple myeloma:MM)の治療薬です。 多発性骨髄腫とは、血液細胞の一つである形質細胞が異常に増殖する病気です。 日本では2017年11月に点滴静注… 続きを読む ダラザレックス(一般名:ダラツムマブ)の効果と副作用

投稿日:

タシグナ(一般名:ニロチニブ)の効果と副作用

タシグナ(一般名:ニロチニブ)は、慢性骨髄性白血病(Chronic myelogenous leukemia: CML)の治療薬です。 分子標的薬と呼ばれる抗がん剤の一つで、チロシンキナーゼ阻害薬に分類されます。 慢性骨… 続きを読む タシグナ(一般名:ニロチニブ)の効果と副作用

投稿日:

ジャカビ(一般名:ルキソリチニブリン酸塩錠)の効果と副作用

ジャカビ(一般名:ルキソリチニブリン酸塩錠)は、骨髄繊維症や真性多血症の治療薬です。 JAK阻害薬とよばれる分子標的薬で、JAK2遺伝子変異が認められる場合に効果の期待できるお薬になります。 ここでは、ジャカビの効果と副… 続きを読む ジャカビ(一般名:ルキソリチニブリン酸塩錠)の効果と副作用

投稿日:

人気記事

紫斑病(血小板減少症)の症状・診断・治療

紫斑病(血小板減少症)とは? 血小板減少症とは、止血に重要な働きをしている血小板が減少してしまうことで、血が止まりにくくなってしまいます。 皮下出血(内出血)したときに紫色のアザができるので、紫斑病とも呼ばれます。 皮下… 続きを読む 紫斑病(血小板減少症)の症状・診断・治療

投稿日:

血小板増多症の症状・診断・治療

血小板増多症とは? 血小板増多症は、血液成分の1つである血小板が異常に増えた状態です。具体的には、 血小板数が45万/µL(基準値は15万~40万個/µL)を超えた状態 です。 私たちの血液は、血漿(けっしょう)と呼ばれ… 続きを読む 血小板増多症の症状・診断・治療

投稿日:

貧血の症状・診断・治療

貧血とは? 貧血は、血液中で酸素を運ぶ赤血球のヘモグロビン濃度が減り、全身で酸素が不足してしまう状態です。 人間の活動のためには十分な酸素が不可欠ですので、貧血が進行すると体が疲れやすくなり、不足した酸素を取り込もうと心… 続きを読む 貧血の症状・診断・治療

投稿日:

\ この記事をシェアする /

TWITTER FACEBOOK はてな POCKET LINE
nn