ダラザレックス(一般名:ダラツムマブ)の効果と副作用

ダラザレックスの効果について、血液専門医が詳しく解説します。

ダラザレックス(一般名:ダラツムマブ)は、多発性骨髄腫(multiple myeloma:MM)の治療薬です。

多発性骨髄腫とは、血液細胞の一つである形質細胞が異常に増殖する病気です。

日本では2017年11月に点滴静注製剤が販売開始となり、その後、2021年5月に投与時間を大幅に短縮することができるダラキューロという皮下注射用の製剤が販売開始となりました。

ここでは、ダラザレックスの効果や副作用について、その作用の仕組みから詳しく説明します。

多発性骨髄腫については、以下をお読みください。

多発性骨髄腫(MM)

ダラザレックス(一般名:ダラツムマブ)とは?

ダラザレックスは、多発性骨髄腫の治療薬として開発された、抗CD38モノクローナル抗体製剤です。

CDとはCluster of differentiationの略で、白血球などの細胞表面にでている目印です。この目印があることで、外敵と自分の細胞とを区別していたりします。

CDの種類はとても多く、300種類以上が確認されています。

ダラザレックスは、CD38に作用するよう開発された初の薬剤で、販売当初は再発してしまった患者さんや治療がうまくいかない患者さんにしか使用できない薬剤でした。

しかし、その後いくつかの臨床試験の結果をもとに、未治療の患者さんにも使用できるようになりました。

ダラザレックスの適応と効果

ダラザレックスの正式適応としては、以下が認められています。

  • 多発性骨髄腫

※ダラキューロ配合皮下注では、上記に加えて「全身性ALアミロイドーシス」にも適応があります。

ダラザレックスの効果

ダラザレックスは、腫瘍細胞表面にあるCD38に結合することで、以下のような複数の働きによって腫瘍細胞の増殖を抑制してくれます。

  • 補体依存性細胞障害(CDC:Complement Dependent Cytotoxicity)作用
  • 抗体依存性細胞障害(ADCC:Antibody Dependent Cellular Cytotoxicity)作用
  • 抗体依存性細胞貪食(ADCP:Antibody dependent Cell Mediated Phagocytosis)作用

通常、体内に入った細菌等の異物は、免疫細胞に食べられたり(貪食)、破壊されることにより除去されます。

ダラザレックスは、それらの免疫機構を利用することで効果をみせます。

ダラザレックスの用法

ダラザレックスの用法は、以下のようになっています。

  • 1回体重1kgあたり16mgを点滴静注(※初回は8mg/kgずつ、2日に分割投与可)

併用する抗悪性腫瘍剤の投与サイクルを考慮して、以下のA法もしくはB法の投与間隔になります。

  • A法:1週間隔、2週間隔及び4週間隔の順で投与する。
  • B法:1週間隔、3週間隔及び4週間隔の順で投与する。

点滴の速度に関しては、初めて注射する場合は後述するインフュージョンリアクションという副作用を防ぐため、とてもゆっくり点滴します。

最短で終わったとしても、ダラザレックスだけで6時間半程かかることになります。

2回目以降は少し早めに点滴できますが、それでも2~3時間はかかってしまいます。

なお、ダラキューロ皮下注の場合は、初回投与でも腹部に3~5分かけて15mLを皮下注射するだけで終了となります。

ダラザレックスの副作用

ダラザレックスの副作用で多いのは、インフュージョンリアクションです。

インフュージョンリアクション(IRR:infusion related reaction)

ダラザレックスの副作用について、血液専門医が詳しく解説します。

抗体製剤等の分子標的治療薬を投与する際に多く見られえる副作用で、アレルギー症状とよく似た症状があらわれます。

そのため、点滴を開始する1~3時間前に抗アレルギー薬や副腎皮質ホルモン薬等を、服用したり注射したりします。

インフュージョンリアクションがどうして起きるのか正確なところまではまだ解明されていませんが、免疫等にかかわる体内物質の過剰分泌が原因ではないかと考えられています。

主な症状として、熱が出たり寒気がしてくる、呼吸が苦しい感じがする、皮膚にぽつぽつが出てくるなどがあります。

ダラザレックスによるインフュージョンリアクションでは、

  • 呼吸が苦しい感じがする(呼吸困難)
  • 咳が出る(咳嗽)
  • 寒気がする(悪寒)

等の症状が比較的多く報告されています。

ダラザレックス投与によるインフュージョンリアクションの症状別報告頻度は、呼吸困難や咳嗽等の呼吸器症状の頻度が比較的多いため、慢性閉塞性肺疾患や気管支喘息の治療中もしくは既往のある患者さんに使用する場合、慎重に投与することが推奨されています。

発現時期は、一番起こりやすいのが投与開始後80~157分(7~4370分)と報告されています。(ダラザレックス点滴静注 審査報告書より)

主な副作用と頻度

ダラザレックスの主な副作用と頻度は、以下のように報告されています。

“ダラザレックス点滴静注 インタビューフォームより引用・改変”

※ダラザレックスは他の抗悪性腫瘍剤と一緒に使用するお薬となっており、副作用の状況を検討した試験も他の抗悪性腫瘍薬と一緒に使用した時のものとなっているため、これから記載する副作用は治療全体で起こりうる副作用と思っていただければと思います。

主要な第Ⅲ相試験における症例1531例のうち副作用発現症例数1096例(71.6%)

  • インフュージョンリアクション(46.4%):呼吸器症状(22.1%)、全身状態の障害(15.5%)、胃腸障害(11.1%)等 ※投与開始日から翌日までに発現した事象
  • 骨髄抑制(33.2 %):血小板減少(17.6%)、好中球減少(16.1%)、貧血(10.0%)等
  • 全身状態の障害(28.9%):疲労(11.0%)、発熱(7.5%)、悪寒(5.4%)等
  • 呼吸器における障害(27.4%):呼吸困難(10.1%)、咳嗽(8.8%)等
  • 感染症(21.9%):上気道感染(9.1%)、肺炎(6.9%)、気管支炎(4.2%)等
  • 胃腸障害(20.7%):悪心(8.2%)、下痢(7.6%)、嘔吐(5.5%)、便秘(2.7%)等
  • 神経系障害(12.1%):頭痛(3.4%)、末梢性感覚ニューロパチー(2.1%)等

※通常の抗がん剤で報告の多い脱毛は、ダラツムマブを用いた併用療法では報告がほとんどありません(1531例中で0.3%)

その他注意事項

ダラザレックスのような抗CD38モノクローナル抗体製剤は、間接クームス試験へ干渉することや抗体製剤でみられるB型肝炎ウイルスの再活性化が報告されています。

間接クームス試験とは

関節クームス試験とは、輸血の適合性を調べる方法の一つです。

そのため、ダラザレックスの投与を受ける患者さんは、ダラザレックス投与を受ける前に輸血に関する検査を行ったり、注意喚起のためのカードの携帯をすすめられます。

B型肝炎ウイルスの再活性化とは

B型肝炎ウイルスの再活性化とは、体の中にウイルスはいるが悪さをしていなかった状態から、何かしらの要因でウイルスが元気になってしまい、悪さを行いはじめることを言います。

そのため、事前にB型肝炎への感染状況の確認を行ったり、必要に応じて飲み薬の追加や消化器内科への紹介等が検討される場合があります。

妊娠と授乳

妊婦または妊娠している可能性のある女性には、投与する方がよりよい結果になると判断される場合には、ダラザレックスを使用することが検討されます。

授乳については、上記と同様、より良い結果になると思われる場合は継続を検討してもいいとされています。

これらは、実際に催奇形性のリスクがあることや乳汁への分泌は明らかになっておりませんが、役割のよく似た体内成分が胎児や乳汁中に移行することが知られているためです。

また、妊娠可能な女性やパートナーが妊娠する可能性のある男性は、ダラツムマブの投与した最後の日より3か月間は避妊するよう推奨されています。

ダラツムマブ及びダラキューロの薬価

ダラザレックス及びダラキューロの薬価は、以下の通りです。 ※2023年3月現在

  • ダラツムマブ点滴静注100mg:52,262 円
  • ダラツムマブ点滴静注400mg:187,970 円
  • ダラキューロ配合皮下注:445,064 円

まとめ

  • ダラザレックスは形質細胞表面にある目印の一つであるCD38にくっつくことで細胞の増殖を抑制する、多発性骨髄腫に使用する分子標的治療薬です。
  • 点滴静注製剤は「多発性骨髄腫」に、皮下注製剤はそれに加えて「全身性ALアミロイドーシス」の適応が承認されています。
  • ダラザレックスの副作用で多いのは、インフュージョンリアクションです。
  • 点滴静注の薬価は、100mg製剤が52,262円、400mg製剤が187,970円、皮下注製剤が445,064円と非常に高額です。

カテゴリー:こころみ医学  投稿日:2023年3月30日

\ この記事をシェアする /

TWITTER FACEBOOK はてな POCKET LINE

関連記事

ビダーザ(一般名:アザシチジン)の効果と副作用

ビダーザ(一般名:アザシチジン)は、骨髄異形成症候群などの血液の腫瘍に使用される治療薬です。 血液腫瘍治療薬の中でも代謝拮抗薬に分類され、腫瘍細胞のタンパク質合成を抑える働きを持ちます。 今回は、ビダーザの効果や副作用に… 続きを読む ビダーザ(一般名:アザシチジン)の効果と副作用

投稿日:

ベルケイド(一般名:ボルテゾミブ)の効果と副作用

ベルケイド(一般名:ボルテゾミブ)は、多発性骨髄腫(multiple myeloma:MM)やマントル細胞リンパ腫(mantle cell lymphoma:MCL)などの血液腫瘍に使われる注射薬です。 プロテアソーム阻… 続きを読む ベルケイド(一般名:ボルテゾミブ)の効果と副作用

投稿日:

MGUSの症状・診断・治療

MGUSとは? MGUSとは血液の疾患で、多発性骨髄腫や悪性リンパ腫の前段階にある疾患とされています。 MGUSの状態では症状がないので治療を必要としませんが、MGUSが進行すると多発性骨髄腫や悪性リンパ腫(原発性マクロ… 続きを読む MGUSの症状・診断・治療

投稿日:

人気記事

紫斑病(血小板減少症)の症状・診断・治療

紫斑病(血小板減少症)とは? 血小板減少症とは、止血に重要な働きをしている血小板が減少してしまうことで、血が止まりにくくなってしまいます。 皮下出血(内出血)したときに紫色のアザができるので、紫斑病とも呼ばれます。 皮下… 続きを読む 紫斑病(血小板減少症)の症状・診断・治療

投稿日:

血小板増多症の症状・診断・治療

血小板増多症とは? 血小板増多症は、血液成分の1つである血小板が異常に増えた状態です。具体的には、 血小板数が45万/µL(基準値は15万~40万個/µL)を超えた状態 です。 私たちの血液は、血漿(けっしょう)と呼ばれ… 続きを読む 血小板増多症の症状・診断・治療

投稿日:

貧血の症状・診断・治療

貧血とは? 貧血は、血液中で酸素を運ぶ赤血球のヘモグロビン濃度が減り、全身で酸素が不足してしまう状態です。 人間の活動のためには十分な酸素が不可欠ですので、貧血が進行すると体が疲れやすくなり、不足した酸素を取り込もうと心… 続きを読む 貧血の症状・診断・治療

投稿日: