ハイドレア(ヒドロキシカルバミド)の効果と副作用
【お願い】
「こころみ医学の内容」や「病状のご相談」等に関しましては、クリニックへのお電話によるお問合せは承っておりません。
診察をご希望の方は、内科外来の特徴と流れ をお読みください。
ハイドレア(一般名:ヒドロキシカルバミド)は、
- 本態性血小板血症
- 真性多血症
- 慢性骨髄性白血病
に使われる治療薬です。
代謝拮抗薬とも呼ばれ、DNA合成を阻害することで作用を発揮します。
異常に増殖をする血液細胞を減らす働きのある抗がん剤です。今回は、ハイドレアの効果や副作用について見ていきましょう。
ハイドレア(ヒドロキシカルバミド)とは?
ハイドレアは代謝拮抗薬のひとつで、血液腫瘍に使われる治療薬です。
先発品としてハイドレアの商品名で発売されており、一般名(成分名)がヒドロキシカルバミドです。
化学名はヒドロキシウレア(ヒドロキシ尿素)と呼ばれます。
ハイドレアはDNA合成を阻害、特に細胞周期におけるS期でのリボヌクレオチドレダクターゼを阻害します。
この作用により、白血球や赤血球、血小板などの血液細胞を減らす働きをします。
そのため、血液細胞の過度な増殖がみられる骨髄増殖性腫瘍のうち「、「真性多血症」「本態性血小板血症」「慢性骨髄性白血病」の3つの疾患で使われます。
しかしながらグリベックなどのチロシンキナーゼ阻害薬(TKI)の登場で、慢性骨髄性白血病に使われることはなくなっています。
ハイドレアの適応と効果
ハイドレアの適応は以下の通りです。
- 本態性血小板血症
- 真性多血症
- 慢性骨髄性白血病
本態性血小板血症(essential thrombocythemia:ET)
本態性血小板血症(essential thrombocythemia:ET)は、出血した際に血液を固める働きをする血小板が体内で過剰に作られてしまう疾患です。
通常血小板数高値が続くと、脳梗塞や心筋梗塞、肺塞栓症といった、血栓症のリスクが上昇します。
さらに血小板数が約100万/μℓを超えると、血小板の働きが悪くなり、出血が問題となります。
これらを予防するため、血小板数を減少させる目的でハイドレアが使用されますが、同時に副作用として白血球減少、赤血球減少が起こりうるため感染症や貧血には注意が必要です。
真性多血症(polycythemia vera:PV)
真性多血症(polycythemia vera:PV)は、赤血球や白血球、血小板の全ての血球が増加する疾患です。
多くの場合、JAK2遺伝子(ヤヌスキナーゼ2遺伝子)の変異が原因で起こります。
真性多血症で問題になるのは、赤血球や血小板の増加による血栓症です。
ハイドレアは真性多血症に対する血液細胞の増加に対し、瀉血が無効または不耐容である場合、細胞減少薬物療法の第一選択薬として使用されます。
慢性骨髄性白血病(chronic myeloid leukemia:CML)
慢性骨髄性白血病は、骨髄内で生化学的に未熟な白血球が増殖する疾患です。
未熟な白血球は成熟した白血球と同じ働きができず、感染症には注意が必要です。
慢性骨髄性白血病に対する治療薬は、グリベック(一般名:イマチニブ)などのチロシンキナーゼ阻害薬が選択されることが多いので、ハイドレアが使用されることはまれです。
ただし、慢性骨髄性白血病の診断がつくまでの腫瘍量のコントロール目的に、ハイドレアを使用するケースもあります。
ハイドレアの用法・用量
ハイドレアの用法・用量は以下のようになっています。
- 1日500mg~2,000mgを1~3回に分けて内服
ハイドレアの用法・用量は、血液検査の結果や症状、副作用、年齢、体重などを総合的に判断し決定します。
内服方法や用量を守り、服用をしてください。
]
ハイドレアの副作用
ハイドレアで起こりうる副作用で特に注意が必要なのが、骨髄抑制です。
骨髄抑制とは、骨髄が持っている血液細胞をつくる機能が抑えられてしまう状態を指します。
これにより白血球や赤血球、血小板の量が少なくなってしまい、感染症や貧血、出血が見られるようになってしまいます。
血液細胞の低下はハイドレア内服治療の目的でもありますが、過剰に減りすぎてしまうと重篤な血球減少につながりかねません。
これらを防ぐためにハイドレア内服中は血液検査を行い、白血球数や赤血球数、血小板数のモニタリングを行います。
そのほかの特徴的な副作用としては、口内炎、下痢、皮膚潰瘍があります。
このような副作用が発生した場合は対症療法を行いつつ、ハイドレアの内服中止や減量を行います。
ハイドレアの副作用頻度
ハイドレアの副作用頻度は以下のようになっています。
- 貧血:4.37%(79/1806例)
- 白血球減少:4.43%(80/1806例)
- 血小板減少:6.09%(110/1806例)
- 肝臓・胆道系障害:6.53%(118/1806例)
- 脱毛:1.00%(18/1806例)
- 皮疹:0.55%(10/1806例)
- 皮膚潰瘍形成:0.39%(7/1806例)
- 口内炎:0.83%(15/1806例)
- 食欲不振:0.55%(10/1806例)
参考:使用成績調査(平成4年7月3日~平成14年3月21日)
妊娠と授乳
ハイドレアは、妊娠中・授乳中ともに内服ができません。
妊娠中にハイドレアを服用し胎児奇形が見られたとの報告があったこと、動物実験において胎児死亡の報告があったことから妊娠中の内服は禁忌とされています。
男性に対してもハイドレアによる遺伝毒性が認められているため、治療が終了してから1年以上は避妊をするよう推奨されています。
授乳についても乳汁中への移行性が認められているため、ハイドレア内服中は避ける必要があります。
投薬が必要な場合は、インターフェロンの注射へ切り替えることがあります。
ハイドレアの薬価
ハイドレアの薬価は以下のとおりです。※2023年4月現在
- 先発品:ハイドレアカプセル500mg 186.3円
- 後発品:未発売
まとめ
- ハイドレアは代謝拮抗薬とも呼ばれ、DNA合成を阻害し作用を発揮します。
- 後発品:未発売
- 骨髄増殖性腫瘍のうち「真性多血症」「本態性血小板血症」「慢性骨髄性白血病」で使われます。
- ハイドレアの副作用で特に注意が必要なのが、骨髄抑制です。
- ハイドレアカプセルの薬価は186.3.1円です。
執筆者紹介
由井 俊輔
上野御徒町こころみクリニック院長
血液専門医/総合内科専門医/日本内科学会認定内科医/日本医師会認定産業医/がん治療認定医/造血細胞移植認定医/難病指定医
監修者紹介
山口 博樹
日本医科大学血液内科 大学院教授
上野御徒町こころみクリニック顧問
血液専門医/血液指導医/がん治療認定医/造血細胞移植認定医/骨髄移植推進財団ドナー調整医師/総合内科専門医/総合内科指導医/日本内科学会認定内科医
【お読みいただいた方へ】
医療法人社団こころみは、東京・神奈川でクリニックを運営しています。
「家族や友達を紹介できる医療」を大切にし、社会課題の解決を意識した事業展開をしています。
上野御徒町こころみクリニックでは、血液患者さんの治療と社会生活の両立を目指し、大学病院と夜間連携診療を行っています。
医療職はもちろんのこと、法人運営スタッフ(総合職)も随時募集しています。
取材や記事転載のご依頼は、最下部にあります問い合わせフォームよりお願いします。
カテゴリー:こころみ医学 投稿日:2023年3月1日
関連記事
【販売中止】フェルムカプセル(一般名:フマル酸第一鉄カプセル)の効果と副作用
フェルムカプセル(一般名:フマル酸第一鉄カプセル)は、鉄欠乏性貧血に処方されるカプセル剤です。 徐放性の薬剤であり、1日の内服回数を少なくすることで服用の負担を軽減できます。 今回は、フェルムカプセルの効果や副作用につい… 続きを読む 【販売中止】フェルムカプセル(一般名:フマル酸第一鉄カプセル)の効果と副作用
投稿日:
人気記事
紫斑病の症状・診断・治療
紫斑病とは? 紫斑病とは、止血に重要な働きをしている血小板が減少してしまうことなどで、血が止まりにくくなっているときに起こります。 その原因は様々で、血小板の機能に異常がある場合、凝固因子といわれる止血に必要なタンパクが… 続きを読む 紫斑病の症状・診断・治療
投稿日: