ベルケイド(一般名:ボルテゾミブ)の効果と副作用

ベルケイドの効果と副作用について、血液専門医が詳しく解説します。

ベルケイド(一般名:ボルテゾミブ)は、多発性骨髄腫(multiple myeloma:MM)やマントル細胞リンパ腫(mantle cell lymphoma:MCL)などの血液腫瘍に使われる注射薬です。

プロテアソーム阻害薬に分類され、骨髄腫細胞などの過度な増殖を抑えることにより効果を発揮します。

ここでは、ベルケイドの効果や副作用などについて解説します。

ベルケイドとは?

ベルケイドは「プロテアソーム阻害薬」に分類される、血液腫瘍の治療薬です。

プロテアソーム阻害薬の中で唯一の皮下投与ができる注射薬であり、投与を短時間で終えられる利点があります。

ベルケイドの適応

ベルケイド(一般名:ボルテゾミブ)の適応として、以下が認められています。

  • 多発性骨髄腫
  • マントル細胞リンパ腫
  • 原発性マクログロブリン血症及びリンパ形質細胞リンパ腫
  • 全身性ALアミロイドーシス

ベルケイドの効果

ベルケイド(一般名:ボルテゾミブ)は、骨髄腫細胞・マントル細胞リンパ腫細胞などの中にある「プロテアソーム」の働きを抑える薬です。

体内の細胞は、増殖を促す分子・抑える分子が上手にバランスをとり、細胞の増殖量を適正化させています。

もし、このバランスが崩れ増殖を抑える分子が減ってしまった場合、細胞は必要以上に増殖を続けてしまいます。

ベルケイドが治療薬で使われる疾患では、増殖を抑える分子が減っている「骨髄腫細胞」「マントル細胞リンパ腫細胞」などが過度に増殖を続けてしまう状態にあります。

細胞増殖を抑える分子が減る原因としてあげられるのが、分子を分解する「プロテアソーム」の働きが高まっていることです。

そこで、ベルケイドが投与されることによりプロテアソームの働きが抑えられ「骨髄腫細胞」「マントル細胞リンパ腫細胞」などの増殖量を減らす方向に働きます。

ベルケイドの用法

ベルケイド(一般名:ボルテゾミブ)の用法は、以下の通りです。

  • 投与方法:静脈内投与または皮下投与
  • 用量:1回に体表面積1m2あたり1.3mg

投与間隔・期間は疾患により下記のように変動します。

多発性骨髄腫

以下のA法もしくはB法で実施

A法
  • 週2回・2週間(1、4、8、11日目)投与した後、10日間休薬(12~21日目)
  • この3週間を1サイクルとし、2または8サイクルまで繰り返す
  • それ以降は週1回・2週間(1、8日目)投与した後、13日間休薬(9~21日目)
  • この3週間を1サイクルとし、18サイクルまで投与を繰り返す
B法(再発又は難治性の場合に限る)
  • 週2回・2週間(1、4、8、11日目)投与した後、10日間休薬(12~21日目)
  • この3週間を1サイクルとし投与を繰り返す
  • 8サイクル以降は同じ用法・用量で継続するか、維持療法に移行するか判断
  • 維持療法は、週1回・4週間(1、8、15、22日目)投与した後、13日間休薬(23~35日目)
  • 5週間を1サイクルとし、投与を繰り返す

マントル細胞リンパ腫

  • 週2回・2週間(1、4、8、11日目)投与した後、10日間休薬(12~21日目)
  • この3週間を1サイクルとし、6サイクルまで繰り返す

原発性マクログロブリン血症及びリンパ形質細胞リンパ腫

  • 週2回・2週間(1、4、8、11日目)投与した後、10日間休薬(12~21日目)
  • この3週間を1サイクルとし、投与を繰り返す

全身性ALアミロイドーシス

  • 週1回・4週間(1、8、15、22日目)投与する
  • 28日間を1サイクルとし、6サイクルまで繰り返す

ベルケイドの副作用

ベルケイドの副作用で特徴的なものは「骨髄抑制」「末梢神経障害」です。

「骨髄抑制」は、白血球や赤血球、血小板などの血球成分を作る「骨髄」の働きが抑えられてしまう状態です。それぞれの血球成分の数が減ってしまい、様々な自覚症状が現れます。

自覚症状として現れるものが、白血球減少による「発熱」「感染症」「倦怠感」、赤血球減少による「貧血」、血小板減少による「出血傾向(あざ、鼻血)」などです。

「感染症予防として手洗い・うがいをする」「ケガをしないよう注意する」など日常生活でも心がけながら過ごしましょう。

「末梢神経障害」では、手・足のしびれ・痛み・ヒリヒリ感などが現れます。ベルケイド治療前に比べ、物が持ちにくい・転びやすいなどの症状が見られますので注意が必要です。

特に、料理での包丁や日常生活でのハサミの取り扱いには細心の注意を払いましょう。

また、熱い・冷たいなどの温度も感じにくくなる可能性があるので、火傷にも気を付ける必要があります。

主な副作用と頻度

ベルケイドによる副作用の頻度は、以下の通りです。

  • 貧 血:21.89%(363/1658例)
  • 白血球減少症:17.91%(297/1658例)
  • 好中球減少症:34.56%(573/1658例)
  • 血小板減少症:38.96%(646/1658例)
  • 便 秘:17.97%(298/1658例)
  • 下 痢:28.05%(465/1658例)
  • 悪 心:25.93%(430/1658例)
  • 嘔 吐:15.26%(253/1658例)
  • 無力症:11.40%(189/1658例)
  • 疲 労:19.42%(322/1658例)
  • 発 熱:11.76%(195/1658例)
  • 神経痛:14.84%(246/1658例)
  • 末梢性感覚ニューロパチー:28.17%(467/1658例)
  • 不眠症:5.01%(83/1658例)
  • 発 疹:7.00%(116/1658例)

参考:海外第Ⅲ相試験(M34101-039・MMY3002・MMY3021)、国際共同第Ⅲ相試験(LYM3002・MMY3007・AMY3001)6試験の合計を集計

妊娠

妊娠中の場合、ベルケイドの投与はしないよう定められています。

非臨床試験(ウサギに対する試験)において、ベルケイドによる生存胎児数の減少・生存退治の体重減少が見られたためです。

また、妊娠ができる年齢の女性に対しても、ベルケイド投与中や終了後の一定期間は避妊をするよう定められています。

授乳

授乳中のベルケイドの投与は「治療上の有益性・母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続・中止を検討すること」とされています。

ベルケイドの乳汁分泌については検討されておらず、乳児への影響が明らかになっていないためです。

ベルケイドの治療を受けている間は、授乳中止の検討が望ましいでしょう。

ベルケイドの薬価

ベルケイドの薬価は以下の通りです。※2023年2月現在、

  • 先発品(ベルケイド注射用) :3mg・83,096円
  • 後発品(ボルデゾミブ注射用):3mg・34,725円、2mg・25,798円、1mg・16,304円

まとめ

  • ベルケイドは、プロテアソーム阻害薬に分類される血液腫瘍の治療薬です。
  • 「多発性骨髄腫」「マントル細胞リンパ腫」などの治療に使われます。
  • ベルケイドの副作用は主に「骨髄抑制」「末梢神経障害」があげられます。
  • ベルケイド注射用3mgの薬価は83,096円です。

【お読みいただいた方へ】
医療法人社団こころみは、東京・神奈川でクリニックを運営しています。
「家族や友達を紹介できる医療」を大切にし、社会課題の解決を意識した事業展開をしています。
上野御徒町こころみクリニックでは、血液患者さんの治療と社会生活の両立を目指し、大学病院と夜間連携診療を行っています。
医療職はもちろんのこと、法人運営スタッフ(総合職)も随時募集しています。

(医)こころみ採用HP (株)こころみらいHP

取材や記事転載のご依頼は、最下部にあります問い合わせフォームよりお願いします。

カテゴリー:こころみ医学  投稿日:2023年5月25日

\ この記事をシェアする /

TWITTER FACEBOOK はてな POCKET LINE

関連記事

【販売中止】フェルムカプセル(一般名:フマル酸第一鉄カプセル)の効果と副作用

フェルムカプセル(一般名:フマル酸第一鉄カプセル)は、鉄欠乏性貧血に処方されるカプセル剤です。 徐放性の薬剤であり、1日の内服回数を少なくすることで服用の負担を軽減できます。 今回は、フェルムカプセルの効果や副作用につい… 続きを読む 【販売中止】フェルムカプセル(一般名:フマル酸第一鉄カプセル)の効果と副作用

投稿日:

腎性貧血の症状・診断・治療

腎性貧血とは 腎性貧血は腎臓が原因で起こる貧血で、主に腎機能低下に伴って生じる貧血と言えます。 腎臓と言えば、「体内の老廃物を濾過して、おしっこをつくるところ」というイメージがあるかもしれませんが、腎臓にはホルモンを分泌… 続きを読む 腎性貧血の症状・診断・治療

投稿日:

タバリス(一般名:ホスタマチニブナトリウム水和物)の効果と副作用

タバリス(一般名:ホスタマチニブナトリウム水和物)は、特発性血小板減少性紫斑病(Idiopathic thrombocytopenic purpura:ITP)の治療に使われる経口血小板破壊抑制薬です。 2023年4月に… 続きを読む タバリス(一般名:ホスタマチニブナトリウム水和物)の効果と副作用

投稿日:

人気記事

紫斑病の症状・診断・治療

紫斑病とは? 紫斑病とは、止血に重要な働きをしている血小板が減少してしまうことなどで、血が止まりにくくなっているときに起こります。 その原因は様々で、血小板の機能に異常がある場合、凝固因子といわれる止血に必要なタンパクが… 続きを読む 紫斑病の症状・診断・治療

投稿日:

血小板増多症の症状・診断・治療

血小板増多症とは? 血小板増多症は、血液成分の1つである血小板が異常に増えた状態です。具体的には、 血小板数が45万/µL(基準値は15万~40万個/µL)を超えた状態 です。 私たちの血液は、血漿(けっしょう)と呼ばれ… 続きを読む 血小板増多症の症状・診断・治療

投稿日:

貧血の症状・診断・治療

貧血とは? 貧血は、血液中で酸素を運ぶ赤血球のヘモグロビン濃度が減り、全身で酸素が不足してしまう状態です。 人間の活動のためには十分な酸素が不可欠ですので、貧血が進行すると体が疲れやすくなり、不足した酸素を取り込もうと心… 続きを読む 貧血の症状・診断・治療

投稿日: